信楽焼 – 日本六古窯巡り –

9c6a72746cbc618e381d3c69820e9072 画像

信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている焼きものです。日本の焼きものの産地はたくさんありますが、信楽焼は最も有名な産地の一つであり、きっと「焼きものといえば?」と聞けば誰もが信楽焼の名を思いつくのではないでしょうか。

六古窯のひとつであり、粘土に恵まれた土地柄から陶芸材料自体のシェアも広く、そして信楽焼の代名詞でもあるたぬきの置物が全国的に知られていることから、信楽焼の知名度はとりわけ高いと思います。

ところで、いま信楽焼のうつわの特徴について思い浮かべようとしても、想像の中ではたぬきが先に出てきて、伝統的なうつわがどのような色形であるのか、どこか曖昧である方も多いのではないでしょうか。

今回は、信楽焼の歴史や特徴を紐解き、その魅力を深掘りしてみます。

0 Shares:
You May Also Like
497ebb85c638cd64acb94ffcc31ed12e 画像
続きを読む

瀬戸焼 – 日本六古窯巡り –

日本六古窯のひとつである瀬戸焼は、愛知県瀬戸市で作られるやきもの。 磁器のことを同じく「せともの」と呼ぶように、瀬戸焼は日本において代表的かつ最も古い磁器の産地であり、六古窯の中でも唯一の施釉陶器の窯元です。 瀬戸層群と…
423c8c433ce9628097a0bfc53216b7ca 画像
続きを読む

焼きものの形成方法を知る

陶芸のうつわ、つまり焼きものには、うつわの形を作るための色々な形成方法があります。 例えば、普段目にしているうつわの多くは、「鋳込み形成」と呼ばれる型押しで大量に生産できる方法で作られています。ですが、同じ方法を用いて一…