京紫と江戸紫 – 高貴なる色、紫の秘密 –

d3b8734bebfad23858add8dd53f1caaf 画像

今から1400年も昔、推古天皇の時代には、日本で初めての位階といわれる冠位十二階が制定されました。最も位の高い冠位は紫色の冠が与えられ、大徳、小徳といいました。

現代ではありふれた色かもしれませんが、化学染料のなかった時代では、紫色は非常に貴重な色。日本だけでなく、古代ヨーロッパにおいても貴族のみに許される、高貴な色だったのです。

最も古いのは「貝紫」という、巻貝から抽出する紫で、こちらは大変貴重な染料。しかし時代を経るにつれ、染色の技術が発達すると、植物性の紫色を布や紙に定着させることができるようになります。

そうして生まれた日本の伝統色である紫色には、大きく分けて二種類。

京都の「京紫」と江戸の「江戸紫」です。古都の紫と新都の紫は、どのような違いがあるのでしょうか。

今回は、日本伝統の色、紫について、歴史や文化を紐解いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
b14a21739b997f7b9322fc54b26cba0f 画像
続きを読む

朱色のはなし – 辰砂 –

赤い色といえば、太陽の色、そして私たちの体に流れている血液の色です。どちらをとっても、私たちの生命活動には欠かせないもの。赤い色は、古代から日本人にとって重要な色として扱われてきました。 日本文化において代表的な赤いもの…
bf1e3162b14a075e8b59328c7daee061 画像
続きを読む

日本の伝統色 黄色の世界

「豊葦原千五百秋瑞穂国(とよあしはら‐の‐ちいおあきのみずほのくに)」とは、「葦の穂の豊かにめでたく生いしげる国」という、古代の日本の国土の美称。また、マルコ・ポーロは『東方見聞録』にて日本を「黄金の国」と称しました。 …