季節とうつわ – 芒種(ぼうしゅ)-

6月5日頃から、二十四節気は「芒種」へと移ります。沖縄では一つ前の小満と芒種を合わせて、梅雨の期間を表す「小満芒種(スーマンボウスー)」と呼ぶそう。

本州でも、芒種の頃には梅雨シーズンの訪れを感じられるでしょう。じめじめとして外出する気分も削がれてしまう日もありますが、稲作にとっては、梅雨の五月雨は恵みの雨。

芒種の「芒」とは、イネ科の植物の穂の先端にある突起のこと。つまり、この季節は稲作の始まりを意味するのです。大阪の住吉大社の「御田植神事(おたうえしんじ)」をはじめとして、全国で豊作をお祈りする祭りが行われます。

雨の時期には気分が沈んでしまう人も多いかもしれませんが、植物や虫たちにとっては嬉しい季節。初夏らしい兆しも見えるこの芒種の季節について、今回も紐解いていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
6ad2a232c450ce5acf4db5472cd7c810 画像
続きを読む

季節とうつわ -寒露(かんろ)-

10月に入ると、二十四節気は第17番目である「寒露」の季節へ移ります。 寒露の期間は10月8日ごろから10月22日ごろまでという、10月をまるっとしめるもの。「10月といえば寒露」といえば、覚えやすいでしょう。 秋もこの…
0fc1fbac28e6c5eebab9dec8f9677a6c 画像
続きを読む

季節とうつわ – 立夏(りっか)-

5月に入り、二十四節気は「立夏(りっか)」へと移ります。 立夏はちょうど春分と夏至の中間に位置する期間で、昔の暦では夏の始まりとされていました。または、昼と夜の長さを季節の区分とするときには、立夏から秋分までが夏となりま…