八重山ミンサー – 心地よい暮らしを彩る織物 –

45d36f57717711021f103092a99957e9 画像

八重山ミンサーは、沖縄県八重山諸島で伝承されてきた伝統的な木綿の細帯で、濃紺の地に四つと五つの白い絣模様が特徴です。

現代では、この模様に「いつ(五)の世(四)までも」という愛の意味が込められ、大切な人への贈り物としても用いられています。

琉球王国の大交易時代に育まれた独自の文化を反映するこの絣織物には、藍色の濃淡や絣模様に南西諸島の風土や他国からの影響が垣間見えます。

インド発祥の絣技法が東南アジアや中国を通じて八重山諸島に伝わり、この地ならではの織物として発展しました。

現在も八重山ミンサーは、その技術や風合いの美しさが評価され、贈り物や和装小物として日常に取り入れられ、職人たちの手でその伝統が守り続けられています。

八重山ミンサーの奥深い歴史や伝統技術を紐解き、その魅力が現代にどのように息づいているかを探ってみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
切子とガラスのカップ
続きを読む

美しき日本のガラス工芸

光を反射して輝くガラスは、今や私たちの生活に欠かせないものです。昼間に室内でも明るい空間で過ごすことができるのは、光を透過するガラス窓のおかげ。また、コップやサラダボウルなど、清涼感のあるイメージのうつわも、あたりまえの…
fbb5614ebb60ea35b1cbc00468062972 画像
続きを読む

心地よい西陣織のある暮らし

古都・京都で平安時代以前より育まれてきた絹織物の歴史、その集大成である西陣織。 日本で最高の技術をもって作られる先染めの紋織物であり、日本の絹織物の最先端としての地位を築いてきました。 上代に秦氏により日本に伝えられたと…