心地よい砥部焼のある暮らし

c26ad748c6c85139f516f91fc7d4f69f 画像

せともの、石ものなどとも呼ばれる磁器のうつわは、日本では主に西日本において、17世紀江戸時代初期ごろ発展しました。

起源は16世紀安土桃山時代に朝鮮の陶工たちによる登り窯の開窯、高温焼成技術および磁器の精製法の伝来に基づきます。

17世紀は全国的に磁器製造が薦められた時代。

そして伊予国大洲藩(いよのくにおおずはん)、現代の愛媛県砥部町周辺でも、「砥部焼(とべやき)」と呼ばれている磁器が作られ、現代までおよそ250年の歴史を紡いできました。

砥部焼は、有田焼と比べると鉄分を多く含むことから、やや青みが強く、焼き方によっては象牙色にも発色します。

ぽってりとした厚みのある形と独特な染付の模様も魅力的で、全国に愛好家も多いやきものです。

今回は、毎日の食卓と相性が抜群の白磁である砥部焼の魅力について、深く掘り下げてみましょう。

まずはその歴史から追っていきます。

0 Shares:
You May Also Like
947658d9a0e4fd48ae3f95b2849d9ddb 画像
続きを読む

丹波焼 – 日本六古窯巡り –

丹波焼は、かつて立杭焼や小野原焼とも呼ばれた、日本六古窯の一つに数えられるやきものです。現在でも「丹波立杭焼」と称されることも。発祥である兵庫県篠山市の立杭地区には今でも窯が立ち並び、自然な心地よさが魅力的な作品を生み出…
95bc00fa717cc4ed789ce96f5945ef19 画像
続きを読む

日本六古窯の焼きもの

太古の縄文時代から現代に至るまで、日本各地で脈々と受け継がれてきた陶芸。 その中でも、平安時代後期ごろにはじまり、今現在も制作活動が続いている代表的な六つの窯元を「六古窯(ろっこよう)」と呼びます。 その六つの窯元とは、…