心地よい高岡銅器のある暮らし

a07a89d16a25cba8c8606acf1ded5b54 画像

石川県は、漆器に金箔、九谷焼に紬など、あらゆる分野のものづくりに秀でた、美術工芸の盛んな土地です。

そして隣接する富山県高岡も、石川県と同様に前田家率いる加賀藩による文化奨励をうけ、商工業の町として栄えました。

加賀藩が奨励した美術工芸品の中でも、高岡銅器は「美術鋳物」とも呼ばれる、造形や着色に秀でた銅器です。

四百年余りの歴史を経て現代まで続く銅器の町、高岡は、加工・加飾技術にも優れた日本一の銅器の産地として知られています。

銅器は風雨にさらされても鉄ほど腐食して崩れることがなく、また生活用品においては抗菌作用も持つ、万能の素材。

高岡銅器では特に彫刻など造形物の製作を得意とし、法隆寺や薬師寺の仏像修復・再現をはじめとした日本の仏像や仏具の主流を担っています。

公園や町で見られる銅像やモニュメント、キャラクター像など、全国各地から製作依頼が集う高岡銅器。

あなたの町にも、高岡銅器の作品があるかもしれません。

そんな、意外と身近な高岡銅器の歴史や技術、魅力について、今回は探っていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
竹細工のざると籠
続きを読む

変幻自在・日本の伝統 竹細工

日本をはじめとする東南アジア地域に幅広く生息する植物、竹。 竹の若い芽は食材である「たけのこ」として知られ、春の旬の香りを食卓に運びます。そして成長した竹は扱いやすく、加工するとあらゆる道具になり、大昔から日本の暮らしを…
74322dce2bc33a87051a969e41edcccd 画像
続きを読む

心地よい山形鋳物のある暮らし

日本では、鋳造技術が伝わった弥生時代前期末(紀元前400年-紀元前300年)から、農具や武器、仏具などの鋳物が作られはじめました。 この技術は今も受け継がれており、特に歴史が古い鋳物が山形県の山形鋳物といわれています。 …