心地よい高岡銅器のある暮らし

a07a89d16a25cba8c8606acf1ded5b54 画像

石川県は、漆器に金箔、九谷焼に紬など、あらゆる分野のものづくりに秀でた、美術工芸の盛んな土地です。

そして隣接する富山県高岡も、石川県と同様に前田家率いる加賀藩による文化奨励をうけ、商工業の町として栄えました。

加賀藩が奨励した美術工芸品の中でも、高岡銅器は「美術鋳物」とも呼ばれる、造形や着色に秀でた銅器です。

四百年余りの歴史を経て現代まで続く銅器の町、高岡は、加工・加飾技術にも優れた日本一の銅器の産地として知られています。

銅器は風雨にさらされても鉄ほど腐食して崩れることがなく、また生活用品においては抗菌作用も持つ、万能の素材。

高岡銅器では特に彫刻など造形物の製作を得意とし、法隆寺や薬師寺の仏像修復・再現をはじめとした日本の仏像や仏具の主流を担っています。

公園や町で見られる銅像やモニュメント、キャラクター像など、全国各地から製作依頼が集う高岡銅器。

あなたの町にも、高岡銅器の作品があるかもしれません。

そんな、意外と身近な高岡銅器の歴史や技術、魅力について、今回は探っていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
2e327cec8113d488507fd027c5da6929 画像
続きを読む

心地よい南部鉄器のある暮らし

南部鉄器は、岩手県を代表する伝統工芸品のひとつ。特に「鉄瓶」は、その美しいフォルムと実用性から、茶道の世界でも長く親しまれてきました。 無駄のないシンプルなデザインと、どこか懐かしさを感じさせる郷土のぬくもり。 南部鉄器…
3ac2bfc8087800dc9d70ca7ebace3d3b 画像
続きを読む

健康祈願と工芸

ときに、工芸品の中にはある種の「おまじない」が施されていることがあります。たとえば、新年に新しく手に入れて片目を描き、願いが叶ったときにもう片方の目を描く「だるま」も、おまじないのための工芸品ですね。 だるまは基本的に真…