心地よい薩摩焼のある暮らし

242b535d58f1889ca452e22ec3afabcb 画像

薩摩焼は、鹿児島県薩摩地方で生産される陶磁器です。

その多様なデザインと職人たちの優れた技巧で、国内外に広く知られています。

薩摩焼には、華やかな装飾が特徴の「白薩摩」と、素朴で力強いデザインの「黒薩摩」の二種類があります。

さらに、窯場によってさまざまな系統の薩摩焼が焼かれることで、多様な様式が展開していることも薩摩焼の魅力です。

薩摩焼の始まりは、およそ400年前にさかのぼります。

16世紀末に朝鮮半島から連れてきた陶工たちを薩摩藩が迎え入れ、その技術を奨励したことで発展しました。

その後も薩摩藩の重要な産業として栄え、薩摩焼は海外にも輸出され、その美しさと品質が高く評価されました。

薩摩焼は、現代においても伝統を守りつつ、新しいデザインや技術を取り入れ、進化を続けています。

今回は、薩摩焼の歴史と美しきその魅力をお伝えします。

0 Shares:
You May Also Like
2dc80f53b548754391d959ab0a99e5f5 画像
続きを読む

越前焼 – 日本六古窯巡り –

日本六古窯の一つに数えられる越前焼。焼き締めのシンプルな陶器であり、鉄分を多く含んだ黒褐色の土肌が素朴で、絵付けなど華美な装飾のない、侘びた風情のある陶芸です。 越前の土は耐火度が高く頑丈に焼き上がるため、古くは大甕など…
a7b9857ce0fa3a64878747117db4b84a 画像
続きを読む

心地よい三川内焼のある暮らし

九州地方では、16世紀末から磁器作りが始まり、有田焼をはじめとした高品質な白磁が生み出されてきました。 長崎の三川内焼も、この400年前から続く陶芸の歴史に連なる、日本を代表する白磁の産地のひとつです。 三川内焼(みかわ…