心地よい大谷焼のある暮らし

681d85dcfdd8c6398deb9614e82eac9b 画像

四国の東部に位置する徳島県。

海、山、川に囲まれた自然と、阿波おどりや遍路の霊場などの精神性を併せ持つこの土地で、およそ250年続く陶芸があることをご存知でしょうか。

大谷焼と呼ばれる徳島県の伝統ある陶芸は、その土地の赤土を使った、どっしりとしつつも寂びの風合いのある民陶のやきものです。

徳島の特産である藍染のための液を保存する「藍甕(あいがめ)」をはじめ、大型のろくろ引きの作品で知られていますが、土味豊かな小型のテーブルウェアも人気です。

木造住宅や木目調のインテリアに注目が集まる今、木の風合いによく馴染む大谷焼の食器や花器も、おしゃれなアイテムとして評判を高めています。

今回は、大谷焼の魅力を掴むためにも、その歴史と特徴について学んでみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
95bc00fa717cc4ed789ce96f5945ef19 画像
続きを読む

日本六古窯の焼きもの

太古の縄文時代から現代に至るまで、日本各地で脈々と受け継がれてきた陶芸。 その中でも、平安時代後期ごろにはじまり、今現在も制作活動が続いている代表的な六つの窯元を「六古窯(ろっこよう)」と呼びます。 その六つの窯元とは、…
bcd7f7cdfe9acfe9596f094c4e514140 画像
続きを読む

備前焼 – 日本六古窯巡り –

瀬戸、常滑、信楽、丹波、越前と並ぶ日本六古窯のひとつ、備前焼。六古窯の中でも最も古く、平安時代後期の創始であるといわれ、古墳時代に作られていた須恵器(すえき)という土器の流れをくむ、無釉のやきものです。 岡山県備前市周辺…