心地よい大谷焼のある暮らし

681d85dcfdd8c6398deb9614e82eac9b 画像

四国の東部に位置する徳島県。

海、山、川に囲まれた自然と、阿波おどりや遍路の霊場などの精神性を併せ持つこの土地で、およそ250年続く陶芸があることをご存知でしょうか。

大谷焼と呼ばれる徳島県の伝統ある陶芸は、その土地の赤土を使った、どっしりとしつつも寂びの風合いのある民陶のやきものです。

徳島の特産である藍染のための液を保存する「藍甕(あいがめ)」をはじめ、大型のろくろ引きの作品で知られていますが、土味豊かな小型のテーブルウェアも人気です。

木造住宅や木目調のインテリアに注目が集まる今、木の風合いによく馴染む大谷焼の食器や花器も、おしゃれなアイテムとして評判を高めています。

今回は、大谷焼の魅力を掴むためにも、その歴史と特徴について学んでみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
423c8c433ce9628097a0bfc53216b7ca 画像
続きを読む

焼きものの形成方法を知る

陶芸のうつわ、つまり焼きものには、うつわの形を作るための色々な形成方法があります。 例えば、普段目にしているうつわの多くは、「鋳込み形成」と呼ばれる型押しで大量に生産できる方法で作られています。ですが、同じ方法を用いて一…
9a7f74abcb82e3376725db74d6a54bc3 画像
続きを読む

受け継がれる七宝焼の輝き

「仏教に伝わる七種の宝玉を散りばめたように美しい」ことから、「七宝焼」と呼ばれる工芸品があります。金属を胎とし、釉薬を用いて彩色し、窯で焼き付けることで作られる、色彩と光沢の美しい繊細な細工です。 七宝焼は6~7世紀ごろ…