心地よい大谷焼のある暮らし

681d85dcfdd8c6398deb9614e82eac9b 画像

四国の東部に位置する徳島県。

海、山、川に囲まれた自然と、阿波おどりや遍路の霊場などの精神性を併せ持つこの土地で、およそ250年続く陶芸があることをご存知でしょうか。

大谷焼と呼ばれる徳島県の伝統ある陶芸は、その土地の赤土を使った、どっしりとしつつも寂びの風合いのある民陶のやきものです。

徳島の特産である藍染のための液を保存する「藍甕(あいがめ)」をはじめ、大型のろくろ引きの作品で知られていますが、土味豊かな小型のテーブルウェアも人気です。

木造住宅や木目調のインテリアに注目が集まる今、木の風合いによく馴染む大谷焼の食器や花器も、おしゃれなアイテムとして評判を高めています。

今回は、大谷焼の魅力を掴むためにも、その歴史と特徴について学んでみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
8a18c5bb07a32c0a23d6d35a78ec4b48 画像
続きを読む

沖縄陶芸「やちむん」の魅力

琉球方言で「焼きもの」を意味するやちむん。エメラルドブルーの美しい海に囲まれた環境で作られる陶芸って、なんとも魅力的です。 ぽってりとした厚みのある赤土のうつわは、おしゃれでナチュラル。暮らしに馴染む自然な風合いが愛され…
作家ものの陶磁器01
続きを読む

作家ものの陶磁器の扱い方

うつわの世界は奥が深く、一度のめりこめば、自分の宝物を増やしていくかのように、好みのものを探し求めたくなるもの。 陶磁器のうつわも、古来からまさに宝物として扱われてきた歴史があります。室町時代には、茶の湯で使われる茶道具…