心地よい奈良墨のある暮らし

墨という道具は、東洋の文化において、書道や絵画、さらには学問や教育の発展等、重要な役割を果たしてきました。

また、墨の持つ、表し難いような複雑な黒色と、心地の良い香りは、東洋の美学と精神性を象徴するものであり、今なお多くの文化人に愛用されています。

「墨に五彩あり」という言葉があり、墨は単純な黒一色にとどまらず、濃淡や光の当たり方によって微妙に変化する多様な色合いを持ちます。

その墨の色調は、書や絵画において表現の幅を広げる重要な要素として、表現者の思想や感情を湛えてきました。

そして、日本の墨の中でも、奈良県で生産される奈良墨(ならすみ)は、現在の日本で作られている墨のシェアの9割を占める、代表的な墨です。

品質の高さで知られ、国内外において高く評価されています。

奈良の墨づくりの歴史は奈良時代にまでさかのぼり1、長い歴史の中で培われた技術と伝統ある文化が、現在の奈良墨の品質を支えています。

今回は、奈良墨について歴史と魅力を紐解きながら、その深く、鮮やかな墨の世界を一緒に探索してみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

心地よい南部鉄器のある暮らし

岩手県を代表する伝統工芸品である南部鉄器。鋳鉄で作られた鉄瓶が主として作られており、茶の湯の世界でも愛されてきました。 見た目にもシンプルで、郷土の趣を感じさせる南部鉄器は、心地よいスローライフを実践する人にとっても憧れ…
続きを読む

心地よい西陣織のある暮らし

古都・京都で平安時代以前より育まれてきた絹織物の歴史、その集大成である西陣織。 日本で最高の技術をもって作られる先染めの紋織物であり、日本の絹織物の最先端としての地位を築いてきました。 上代に秦氏により日本に伝えられたと…
続きを読む

和太鼓の響き

人類史の中でも、太鼓は最も古い楽器といわれています。ナイジェリアのヨルバ地方では言語として太鼓の音が使われていたり、シベリアではシャーマンの太鼓は魂の乗り物であるとされ、病気の治療のために用いられていたなど、世界中の文化…
続きを読む

心地よい箱根寄木細工のある暮らし

箱根寄木細工は、江戸時代から東海道の土産品として全国で親しまれている木工芸品です。 着色をしない、数種の木材の木肌の色そのものを生かし、緻密で美しいさまざまな模様をパッチワークのように組み合わせることで、幾何学的な模様が…