心地よい美濃和紙のある暮らし

ノートやコピー用紙など、西洋由来の洋紙を一般的な「紙」と呼ぶようになったのは19世紀の明治時代の頃からですが、元来、日本で使われていた紙は、洋紙とは作りが全く異なるもの。

木の繊維をすり潰したパルプから作った洋紙と違い、和紙は楮(こうぞ)をはじめとした木の皮の繊維が複雑に絡み合い、丈夫で破れにくく、また経年変化しても黄ばむことがありません。

和紙は文字や絵を書き残す用途以外にも、障子や提灯など建具や道具の素材となり、他にも古文書や絵画などの文化財の修復など、和紙にしかできない仕事がたくさんあります。

そのため、和紙は日本のみならず世界中で重宝されているのです。

そして、和紙の中でも日本最古の紙として知られているのが、岐阜県美濃地方に伝わる「美濃和紙」

約1300年前にはすでに美濃国で「美濃紙」という名称で紙が造られていたことがわかっています。

日本の伝統的工芸品というだけではなく、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている美濃和紙は、美濃で生まれた世界の宝ともいえるもの。

今回は、この美濃和紙の歴史や魅力について、ご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

“木地の山中” 山中漆器のある暮らし

九谷焼、金箔など日本のさまざまな伝統工芸品の生まれ故郷である石川県は、世界に誇る和製漆器の代表的産地の一つでもあります。石川県には三つの漆器産地があります。 塗りに秀でた輪島塗、蒔絵に秀でた金沢漆器、そして「木地作り」に…
続きを読む

心地よい二風谷イタのある暮らし

日本列島北部や北海道に暮らしてきた先住民族であるアイヌは、独自の言語や生活様式、そして精神文化を発展させてきました。 その文化は今日まで大切に守られ、現代でも多くの人々の関心を集めています。アイヌの伝統や美術工芸品には独…
続きを読む

心地よい南部鉄器のある暮らし

岩手県を代表する伝統工芸品である南部鉄器。鋳鉄で作られた鉄瓶が主として作られており、茶の湯の世界でも愛されてきました。 見た目にもシンプルで、郷土の趣を感じさせる南部鉄器は、心地よいスローライフを実践する人にとっても憧れ…
続きを読む

彫りと色漆の香川漆器

香川県は、丸亀うちわや讃岐提灯、香川竹細工など、17世紀の江戸時代より数多くの伝統工芸品が発達した地。 瀬戸内海の貿易拠点でもあるため、新しい技術や素材にいち早く触れられる環境で、ものづくりの盛んな地として知られています…
続きを読む

柔らかく、しなやかな牛首紬の魅力

「牛首紬(うしくびつむぎ)」とは、石川県の南部に位置する白山市で作られている、伝統ある紬です。 牛首紬は特別な蚕の繭を使い、製糸の段階から伝統的な製法で作られています。 紬生地は通常、紬糸と呼ばれる絹糸で織る先染めの織物…