心地よい三川内焼のある暮らし

a7b9857ce0fa3a64878747117db4b84a 画像

九州地方では、16世紀末から磁器作りが始まり、有田焼をはじめとした高品質な白磁が生み出されてきました。

長崎の三川内焼も、この400年前から続く陶芸の歴史に連なる、日本を代表する白磁の産地のひとつです。

三川内焼(みかわちやき)、別名平戸焼と呼ばれるそのやきものは、純白の透けるような肌と、繊細で流麗な染付や、透かし彫り、彫刻的な造形を用いた立体的な装飾が特徴です。

「超絶技巧」という言葉がぴったりな三川内焼は、慶長3年(1598年)に平戸藩主の松浦鎮信(まつらしげのぶ)が豊臣秀吉によって引き起こされた「慶長の役」の際に連れ帰った多くの朝鮮陶工たちが平戸藩の保護の下で陶磁器製造に励んだことからはじまりました。

この陶工たちにより、日本のやきものは躍進を遂げ、現代にも続く伝統陶芸が数多く生まれました。

今回は、この山形鋳物の魅力や伝統を紐解き、心地よい暮らしのヒントをさがしてみました。

0 Shares:
You May Also Like
92fc6d563f3b6cccf68e59499825b23c 画像
続きを読む

心地よい壺屋焼のある暮らし

私たちは、流通システムの進化により、世界中の様々な地方や国の工芸品を自宅で手に入れることが可能になりました。 しかし陶芸は、その土地固有の素材と文化が融合して、特有の作品を生み出す、土着の工芸としての本質を持っています。…
fe56d9ed2ad186fd72a8cd8c5db1dc49 画像
続きを読む

うつわの個性を楽しむ

作家や窯元がそれぞれの技巧を生かし作り出す焼きものは、それぞれの作風の特徴もさることながら、形の絶妙さや、絵付けや釉薬の雰囲気など、それぞれに魅力があります。 手しごとのうつわを持つということは、今や特別なものを手に入れ…