心地よい甲州印伝のある暮らし

日本を代表する工芸として、「日本の革細工」というと、ピンと来ない方もいるのではないでしょうか。

実は、日本の革細工は5世紀頃より存在していたと日本書紀に記述があります。

そして17世紀より登場した「印伝(いんでん)」と呼ばれる革細工は、貿易によってもたらされたインド産の革細工に由来しており、のちに日本伝統の革細工の装飾技法を包括する言葉になりました。

今日、印伝といえば山梨県甲府で作られている「甲州印伝」が有名です。

鹿皮を用い、漆付けや「燻べ(ふすべ)」と呼ばれる燻製により装飾された革工芸は、西洋の革細工とも一線を画した様式美を備えています。

滑らかで柔らかな鹿皮に美しい装飾をほどこした甲州印伝は、いま海外デザイナーとのコラボレーションや「ウルトラスエード」と呼ばれる植物性革を用いた現代柄の製品まで、さまざまに革新を遂げています。

今回は、400年以上の伝統を持つ甲州印伝の起源や技法について知り、その魅力を追ってみました。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

沖縄を感じる琉球ガラスの魅力

琉球の透き通った海や太陽を思わせる、鮮やかな琉球ガラス。独特の気泡の輝きの涼やかな美しさで人気を博し、沖縄旅行のお土産として定番となっています。 琉球ガラスは、カラフルなものも多く、昔ながらの「気泡ガラス」や「泡ガラス」…
続きを読む

水引 - 心と贈り物を結ぶ文化 –

日本には、今ではクリスマスなどによく見られるプレゼントラッピングとはまた違った様式の、贈り物を包む独自の文化があります。慶事や弔辞のご進物を用意したら、剥き出しではなく一工夫加えて包むことで心配りをするものですが、特に「…
続きを読む

“木地の山中” 山中漆器のある暮らし

九谷焼、金箔など日本のさまざまな伝統工芸品の生まれ故郷である石川県は、世界に誇る和製漆器の代表的産地の一つでもあります。石川県には三つの漆器産地があります。 塗りに秀でた輪島塗、蒔絵に秀でた金沢漆器、そして「木地作り」に…