陶芸窯を知る

陶器や磁器のような陶芸作品は、600~1300度の熱で焼成(しょうせい)して作られます。それゆえに、日本では陶磁器のことを「焼きもの」と呼ぶことも。

人類はおおよそ3万年以上前から「粘土を焼くと硬くなり水に溶けなくなる」という焼きものの手法を得ていました。また、現在、日本では約1万6500年前に作られたとされる土器が発見されています。紀元前数千年前から、人々は焼きものを作り、生活の質をあげていたのです。

縄文土器のような古代のうつわは「野焼き」という、軽く地面に穴を掘って保温や防風効果を高めた焚き木に土器を入れて焼く単純な方法で作られていましたが、時代を経るにつれ、より高温で焼成できる窯を開発し、陶磁器の質を上げていきました。

そして現代では、ガスや電気を使って、家庭内でも火事をおこさず安全に高温で焼成できる機械も開発され、また粘土などの材料の流通も非常に広く行き渡るようになり、陶芸作家の幅も広がりました。

私たち人類の文明を象徴するような、この「焼きもの」の窯。この「窯」にはどのような種類があるのか、今回は、薪を燃料にする窯を中心に、歴史を遡りつつ順に見ていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
c4497c0abcac36d405552f5c57bea137 画像
続きを読む

和紙の材料を知ること – 守りたい伝統の素材 –

綿毛のようにふわふわと柔らかな繊維が絡み合うことで形を成す、美しい「和紙」。明治時代以前の日本では区別なく「紙」と呼ばれていました。 その「紙」を作る材料は、日本に自生する美しい植物です。紙を作るために優れた特徴を持って…
00198934d0bd6eb33ff5b26075764823 画像
続きを読む

「研ぎ炭」とは何? – 守りたい伝統の素材 –

「漆芸」とは、漆を使った工芸品、およびその技術や分野のことを指します。もっとカジュアルにいえば、「漆器」や「塗りもの」のこと。 漆は、ポリウレタンなどの合成樹脂と違い、天然の樹脂塗料です。抗菌、殺菌性を持ち、堅牢で柔軟な…