和太鼓の響き

人類史の中でも、太鼓は最も古い楽器といわれています。ナイジェリアのヨルバ地方では言語として太鼓の音が使われていたり、シベリアではシャーマンの太鼓は魂の乗り物であるとされ、病気の治療のために用いられていたなど、世界中の文化の中で重要な役割を担ってきました。

日本においても、太鼓の歴史は非常に古く、縄文や弥生時代の遺構から太鼓に用いたと思わしき土器や、太鼓を叩く姿の埴輪が見つかっていることから、古代にはすでに太鼓を用いた儀礼が行われていたと考えられています。

現代でも、全国各地の盆踊りや夏祭り、寺や神社の儀礼から、民俗芸能の田楽まで、日本の古今東西のあらゆる場面において、太鼓の響きが伝えられてきました。

今回は、太鼓の歴史を紐解きながら、心地よい日本の暮らしに伝わってきたリズムを探ってみました。

0 Shares:
You May Also Like
98725 5 1921afc6755c218c10ae59d393bcfb1d 2400x1600 1 画像
続きを読む

「第33回日本映画批評家大賞」発表 「バカ塗りの娘」木野花さん、小林薫さんらが受賞

「第33回日本映画批評家大賞」の各タイトルと受賞者が決定し4月10日に発表され、「バカ塗りの娘」にご出演の木野花さん、小林薫さんが、それぞれ受賞されました。 今回は、受賞者情報を5月に開催される授賞式の情報とともに、この…
929ca3464a6e0defc16a96ce3e2ef9e5 画像
続きを読む

四国涼しい、丸亀うちわ

日本の夏に使う道具といえば「うちわ」です。特に、伝統的な製法で作られた竹うちわは、プラスチック製のうちわと比べても美的で気品があり、エアコンや携帯用扇風機が流通した今でも、生活用品として注目されているアイテムです。 そし…