肥後象がん – 武家文化の風雅な金工 –

「象嵌(ぞうがん)」とは、地に模様を彫り、そのくぼみに別の素材をはめ込む加飾技法の総称です。

「象」は「かたちづくる」、「嵌」は「はめ込む」を意味し、木工や陶磁、金工などあらゆる素材の工芸品に用いられ、金工の場合は金や銀などの貴金属の色彩や、打痕の隆起によって模様を表現します。

金工の象嵌技法は、中国大陸から朝鮮半島を経て、飛鳥時代に日本列島へ伝わったという説があります。しかし、古墳時代の刀剣類などの遺物に象嵌が施されていることが確認されていることもあり、起源はより古い可能性もあるようです1

日本の刀剣といえば、侍を象徴する刀です。

刀は現代では美術品として扱われているように、精密な意匠が凝らされています。

そして刀の装飾のなかでも、鞘に収めて腰に挿している時に最もよく見える鍔(つば)には、武器とは思えないような優美な象嵌が施されていることがあります。

特に、全国的に美術工芸が発展した17世紀以降の江戸時代では、「鍔は肥後」と呼ばれるほど肥後象がんの刀鍔が人気を誇りました。

今回は、現代の熊本県の伝統的工芸品である肥後象がんについて紐解きつつ、武士の美学について探りを入れてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

津軽塗テーマの映画「バカ塗りの娘」家庭画報・編集長の千葉由希子さんと映画プロデューサー盛夏子さんのトークイベントレポート

こんにちは、工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaです。 第1回「暮らしの小説大賞」を受賞した「ジャパン・ディグニティ」(髙森美由紀さん著)を、主演 堀田真由さん、鶴岡慧子監督で映画化した「バカ塗りの娘」が、全国…
香木
続きを読む

香りの文化 – 香りを聞くこと –

みなさんは「日本の香り」と聞くと、どのような香りを思い浮かべるでしょうか。 最近では桜や柚子の香りは、外国へのお土産としても人気。また、お線香や、茶席で焚かれるような、雅で古き良き日本を感じさせる香木の香りも思い付く香り…