心地よい日本の箸と箸置きの文化

私たち日本人が小さい頃から日常的に食事に使ってきた、箸。

東アジアを中心に発達した食文化の一つであり、細長い二本の棒で出来た非常にシンプルな道具ですが、器用に手指を動かすことで、優雅に美しい所作をもって食事を口に運ぶことができます。

箸を使う文化は、日本以外にも中国の漢民族や韓国があり、また近年ではアメリカなど西欧諸国でもアジアの食文化が広がるにつれ、箸を使う人も増えてきました。

各国の箸の様式には微妙に違いがあり、例えば中国は手元から先まで太さが一定であることが多く、また韓国の箸は主に金属製です。

日本の箸は、主に木製や竹製で、漆塗のものや螺鈿、金彩などの加飾がされた美しい箸もあります。

総じて先端が細くなっているので、魚の小さな骨を一本ずつ取り除くような繊細な動作も卓上でこなすことも可能です。また、素材や形や色づかいがさまざまな箸置きは、お土産や贈り物としても喜ばれるでしょう。

今回は、日本のカトラリーである箸と箸置きの文化を学び、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

工芸の楽しみ方 その1

「工芸品」というと、敷居の高いものを連想するかもしれませんが、シンプルに「工芸品」というと、「高い技術をもって作られた、美的で用途のある品」ということ。 「有田焼」や「山中漆器」のように産地のものだけでなく、個人のものや…
続きを読む

日本の伝統文様(矢絣、七宝、鱗)

日本の染物や織物、また蒔絵などに現れる美しい伝統文様。 前回は、市松、麻の葉、亀甲の文様を紹介し、ひとつひとつの意味をご紹介しました。 今回はいっそう幾何学的な三つの文様(矢絣、七宝、鱗)について、それぞれに込められた意…
続きを読む

心地よい曲物・曲げわっぱのある暮らし

近年、檜(ひのき)やヒバ材を曲げて輪っか状にして作る、曲物の道具が再注目されています。 曲物は、使われる木材の耐水性や抗菌性から、水回りや台所の基本的な日用品として、日本で古くから人々の生活の中で使われてきました。 プラ…