重陽の節句 – 日本の節句を楽しむ –

1af00d1e23ae1975944f7b87350f4b0e 画像

奈良時代に伝わり宮中行事として始まった、季節の行事である五節句。一年に5回あるなかで、最後の節句となるのが9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)です。

桃の節句で桃の花の鑑賞をする、また端午の節句で菖蒲湯の薬効を得るように、五節句では季節の植物が登場します。重陽の節句もまたの名を「菊の節句」といわれ、菊の花が持つという長寿の薬効にあやかる菊酒や菊枕、そして菊の花を鑑賞する菊合わせなど、菊の花の魅力を最大限に楽しむのです。

また、他の節句では子供が主役であることが多いですが、重陽の節句はいわば大人が主役となる節句。

今回は、ゆったりとした心地よい重陽の節句の過ごし方について、歴史や由来などをまじえながらお話しします。

0 Shares:
You May Also Like
d544b9d5f0ad3d6e78d711ff504893e4 画像
続きを読む

お屠蘇 −日本伝統の邪気祓い −

日本には、古くから健康や厄除け、邪気祓いを目的とした伝統的な風習が数多く受け継がれています。 新年を迎える風習の中でも、お正月に「お屠蘇(とそ)」をいただくことは、日本を象徴する行事のひとつです。 「お屠蘇」は、ただの祝…
b64fe88ade98f24141224a2fdffb54e2 画像
続きを読む

節分 – 日本の雑節を楽しむ –

鬼は外、福は内、と、元気な子供の声が聞こえる時期ですね。 大人も「恵方巻きを食べる日」として毎年この日を迎えているのではないでしょうか。 豆を撒いて厄を払い、福を招く節分の風習は、日本のイベントとして今も親しまれています…