重陽の節句 – 日本の節句を楽しむ –

1af00d1e23ae1975944f7b87350f4b0e 画像

奈良時代に伝わり宮中行事として始まった、季節の行事である五節句。一年に5回あるなかで、最後の節句となるのが9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)です。

桃の節句で桃の花の鑑賞をする、また端午の節句で菖蒲湯の薬効を得るように、五節句では季節の植物が登場します。重陽の節句もまたの名を「菊の節句」といわれ、菊の花が持つという長寿の薬効にあやかる菊酒や菊枕、そして菊の花を鑑賞する菊合わせなど、菊の花の魅力を最大限に楽しむのです。

また、他の節句では子供が主役であることが多いですが、重陽の節句はいわば大人が主役となる節句。

今回は、ゆったりとした心地よい重陽の節句の過ごし方について、歴史や由来などをまじえながらお話しします。

0 Shares:
You May Also Like
ca753d727d8c7051553e0aca2728d30c 画像
続きを読む

ハレとケで読み解く、日本の暮らしと風習

「ハレの日」という言葉を聞いたことがありますか? ハレとは季節ごとの行事や冠婚葬祭など、特別な行事や物事をさす言葉です。 そしてその対になるのが、日々の暮らしや普段通りの営みを表す「ケ」。 「ハレとケ」は、古くから日本に…
52a3c066e120ff2afce514514aa85a00 画像
続きを読む

半夏生 – 日本の雑節を楽しむ –

日本独自の雑節の一つ、半夏生(はんげしょう)は、日本の農作業の目安として独自に生まれた雑節の中でも珍しく、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」に由来しています。 半夏生は、毎年6月22日ごろの夏至から数えて11日目、7…