季節とうつわ -白露(はくろ)-

9月に差し掛かると、二十四節気も第十五期の「白露」へと移ります。夏の暑さもだいぶ落ち着いて、前の「処暑」よりもさらに過ごしやすい気候になるでしょう。

「白露」とは、大気が冷やされ露が結び始めるころ、とされる期間です。北の地域では、早朝に草花に滴る朝露を見ることができるかもしれません。

秋分までの期間でもある「白露」ですが、これから秋本番から冬へ向かうにつれ、朝晩や日ごとの気温の差も大きくなります。また、日本は台風のシーズンでもありますね。

まだ日中の気温が高くても、夕方になると思いのほか寒く感じることもあるでしょう。体を冷やさないように、また急なにわか雨にも対処できるよう、薄手のストールやカーディガン、折り畳み傘を持ち歩くようにすると便利です。

秋に降る長雨(秋雨)や台風の多い季節でも、「白露」のなかの3つの七十二候とともに、日本の季節の美しさを工芸と共に追っていきましょう。

0 Shares:
コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


You May Also Like
1256a5700960b777895da727a39ad636 画像
続きを読む

季節とうつわ – 啓蟄(けいちつ)-

3月に入り、長かった冬がようやく去っていくころ。寒さに凍えて冷え切っていた土も、春の暖かな雨に解かされてやわらぎ、草木や花々がまた新しく芽吹いたり、つぼみをつけ始めました。 二十四節気の第三番目である「啓蟄(けいちつ)」…
d5d0a0911f573400991a5c2052a9ee01 画像
続きを読む

季節とうつわ -大雪 (たいせつ)-

二十四節気の「小雪」までは、まだ秋らしい暖かな日も時々感じられたかもしれませんが、12月7日から始まる「大雪」の頃には、もう冬も本番らしい気候を迎えるのではないでしょうか。 「大雪」はその名の通り、東北や日本海側の地域で…