保存食と工芸

工芸は、「食」と深く結びついています。工芸品の代表格のひとつである「食器」が、食事を盛り付けるための道具であることを考えれば、明らかですね。

しかし、その食器のなかには、できた料理を盛り付けるだけでなく、食料を腐りにくく長持ちさせるための「保存」の役割を持つものもあります。昔は現代のように冷凍庫も冷蔵庫もありませんでしたから、さまざまな素材を使って食材を「保湿」をしたり、逆に「乾燥」させたり、あるいは「密閉」することのできる道具が生まれました。

それぞれの素材と食材の相性を考えて作り出される道具は、大変合理的であり、高い機能性を持っています。エコロジーの観点でも、改めて見直されはじめています。

今回は、「保存食と工芸」の繋がりについて、昔ながらの日本の道具としての工芸品を紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
1a7c341cfaa2cbc51a875eed2afe55a2 画像
続きを読む

花を生ける暮らしの先に

花咲く春の季節には、家の中にも花の彩りを取り入れたくなります。 春に花屋に出回る切り花といえば、チューリップやスイートピー、金魚草など可憐な雰囲気の花が多いですね。 切り花も桜や桃など、薄いピンク色のなんとも春らしい色合…
jmc main 202606 画像
続きを読む

羽田空港で香川の美と出会う -JMC×香川県 インバウンドへ向けて羽田空港第3ターミナル出国エリアで期間限定ポップアップイベント開催 –

羽田空港第3ターミナル出国エリア内で運営する地方創生型ラグジュアリーブランド「JAPAN MASTERY COLLECTION(ジャパン マスタリー コレクション、以下JMC)」は、2025年6月11日(水)より、香川県…