心地よい益子焼のある暮らし

a276274e041e0b5a53453f5c88ef2060 画像

日本各地には、絵付けが華やかなもの、シンプルなもの、きめ細やかな手触りのものなど、さまざまな特徴を持つやきものがあります。

その中でも、栃木県・益子町でつくられる「益子焼」は、ぽってりとした厚みと、温かみのある質感、多彩な釉薬による独特の色合いが魅力のやきものです。

毎年、ゴールデンウィークと11月3日前後に開催される「益子陶器市」には、全国から約60万人が訪れ、長年にわたって親しまれています。

食器や茶器、美術品まで幅広く用いられている益子焼ですが、その始まりは日用品としてのうつわ作りにあります。
やがてその素朴な魅力は、「民藝品」としての価値を見いだされるようになっていきました。

この背景には、「日々の暮らしに寄り添う道具こそ、美しさを宿す」という「用の美」の思想があります。

益子焼は、そうした考えに支えられながら、実用品でありながら芸術性も備えた工芸品として、多くの人に愛されてきました。

本記事では、益子焼の歴史や特徴をたどりながら、その奥深い魅力をご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
448c4ce09757b520016ebdb8d32b4f88 画像
続きを読む

心地よい有田焼のある暮らし

透き通るような白さの美しい磁器。日本の磁器の代表といえば、磁器を意味する「せともの」という言葉の由来となった瀬戸焼や有田焼がまず挙げられるでしょう。 瀬戸焼は日本の家庭に普及した日用のうつわとしての歴史が長いですが、有田…
497ebb85c638cd64acb94ffcc31ed12e 画像
続きを読む

瀬戸焼 – 日本六古窯巡り –

日本六古窯のひとつである瀬戸焼は、愛知県瀬戸市で作られるやきもの。 磁器のことを同じく「せともの」と呼ぶように、瀬戸焼は日本において代表的かつ最も古い磁器の産地であり、六古窯の中でも唯一の施釉陶器の窯元です。 瀬戸層群と…