神様の使いと暮らす喜び – 動物や神秘的な存在の縁起物で心豊かな日常を –

72744e2e714672ed4c552a73537e2408 画像

日本では古くから、動物をモチーフにした縁起物が多く作られています。 

たとえば、飲食店の入口に置かれている招き猫や、タヌキの置物。 

小さなカエルのお守りをお財布に入れている人もいらっしゃるかもしれませんね。 

現代の私たちが、動物の縁起物を買い、お部屋に飾ったり持ち歩いたりするのは、さほど不思議なことではないように思えます。 

けれど、私たちはどうして、さまざまな動物たちを縁起物と考えるようになったのでしょうか。 

その理由をたどると、古来の日本に暮らす人々が、動物のチカラを大切にしてきた歴史がみえてきます。 

今回は、実在する動物と、想像上の動物をモチーフにした縁起物、その由来についてまとめてみました。 

由来やご利益にピンとくる縁起物があるかどうか、楽しみながら読んでみてくださいね。 

0 Shares:
You May Also Like
79be42023ab62df29da0a24ee85720c7 画像
続きを読む

入梅 – 日本の雑節を楽しむ –

日本の暦に合わせて作られた暦日である雑節のひとつ、入梅(にゅうばい)。 気象上では「梅雨入り」といい、私たちにとって馴染みにある言葉になります。 その名の通り、季節が梅雨に入る頃を知らせる暦日で、太陽暦では毎年6月11日…
8306b155281b9433383ada2ef19ce502 画像
続きを読む

八十八夜 – 日本の雑節を楽しむ –

夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか 茜襷に菅の笠 この「茶摘み」の歌のフレーズにある「八十八夜」とは、節分や彼岸と同じ日本の雑節の一つです。 2月4日ごろの立春から数えて88日目が…