二百十日・二百二十日 – 日本の雑節を楽しむ –

bb3f541fd8925f34c55772c05cff5cba 画像

主に農業の時期の目安として伝わってきた日本の雑節のひとつ、「二百十日(にひゃくとおか)」は、立春から数えて二百十日経つ頃にあたります。およそ九月一日ごろであり、古来から日本列島に台風が来襲する頃として知られています。

稲が開花する頃と台風の風水害が起こる季節が重なり、海もしけて漁に悪影響が出るため、農家や漁師にとって二百十日は厄日です。そのために、日本各地の神社では風鎮祭(風祭り)が行われることも。

近年では気候変動の影響で海面水温が上がり、台風が強い勢力を保ったまま日本列島に上陸することが増えているといいます。

二百二十日は、「三大厄日」の一つとして知られています。

三大厄日とは、「二百十日」、「二百二十日」、そして「八朔(はっさく)」のことを指し、これらの日は災厄が起こりやすいとされ、新たな事を始めるのを控える風習があります。

今回は、この二百十日、二百二十日について学び、家の中でもできる限り心やすらかに居られるよう、台風の日に心地よく過ごす方法についても考えてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
dacfc3c5f44787bf61a009dbb3630cf4 画像
続きを読む

神社参拝を楽しむ – 運気を整える開運の秘訣 –

皆さんは、どんな時に神社へお参りをしますか? たとえば初詣、お祭り、大晦日などの、暦・季節の境目。 もしくは、合格祈願や健康祈願、安産祈願などの、人生の節目。 神社へお参りをしておみくじを引いたり、お守りを買ったりすると…
b64fe88ade98f24141224a2fdffb54e2 画像
続きを読む

節分 – 日本の雑節を楽しむ –

鬼は外、福は内、と、元気な子供の声が聞こえる時期ですね。 大人も「恵方巻きを食べる日」として毎年この日を迎えているのではないでしょうか。 豆を撒いて厄を払い、福を招く節分の風習は、日本のイベントとして今も親しまれています…