心地よい石見焼のある暮らし

91360988763705cb3c8545c06f736ac4 画像

やきものは、太古の昔から食器や水を汲む容器として使われ、人々の生活の中で発展してきました。

時代を経るごとに、釉薬が生まれてより耐水性を高め、高温焼成の技術が生まれればより強度の高い陶磁器を作れるようになりました。

日本の伝統的な陶器の中でも、特に堅牢性の高さで知られるのが島根県石見地方で作られている石見焼(いわみやき)です。

材料となる地元の都野津層粘土は、磁器のようにきめ細やかで耐水性、対酸性に優れており、高温焼成によって非常に硬質に仕上がります。

石見焼は、まだ水道の普及していなかった時代に「はんど」と呼ばれる丈夫で大きな水甕(みずがめ)を各家庭に送り届けていたことでも有名です。

今回は、この中国地方の伝統陶芸である石見焼について、その歴史や魅力を掘り下げてみました。

0 Shares:
You May Also Like
434a290182b2986be2752a07841a3fe9 画像
続きを読む

宝石のような美しさ、釉薬の秘密

陶磁器など焼きものを特徴付ける、ガラスのような表面を作り出す釉薬(うわぐすり)。 時にはサラッとしたマットな質感であったり、金属のような見た目のものもあるなど、実にさまざまです。 釉薬は、材料をミリグラム単位で調合するこ…
7b80f51796078c9e063fef691329e90a 画像
続きを読む

心地よい小鹿田焼のある暮らし

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の「皿山地区」と呼ばれる山間の窯で焼かれる陶芸。「皿山」という地名は福岡県の小石原にも同様にあり、小鹿田焼の兄弟窯として知られる小石原焼とのつながりが地図上でもみられます。 小鹿田焼…