心地よい笠間焼のある暮らし

dbe55065a3d17ae5d4d6920c65063724 画像

「焼きもの」といえば西日本のイメージですが、大都会である東京からほど近い北関東の里山、笠間にも、古代から続く陶芸の歴史が息づいています。

茨城県の中央に位置する笠間は、日本各地に点在する窯業地のひとつです。

ローム層から粘土の原土が潤沢に取れる土地柄、古代より焼き物が作られてきました。

江戸時代から「笠間焼」という産業として知られるようになり、そして現代に至るまで当地の粘土を使い続けている笠間焼は、新作も昔から受け継がれてきた粘土で作られる、いわば「温故知新」の陶芸です。

電気がエネルギーの主流になった今でも、笠間では現役の登窯が薪の炎を燃やしています。

笠間焼の「古き」と「新しき」について知り、その魅力を紐解いてみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
うつわの各部位名称
続きを読む

うつわ各部位の名称

日本には、食器の「フチ」や「底」などに対して、特別な名前で呼ぶ文化があります。特に、お茶会などで愛でるような茶器に詳しい人のあいだでは、よく知られているもの。 なかでも「口」「胴」など、うつわの佇まいを人の姿に例えること…
91360988763705cb3c8545c06f736ac4 画像
続きを読む

心地よい石見焼のある暮らし

やきものは、太古の昔から食器や水を汲む容器として使われ、人々の生活の中で発展してきました。 時代を経るごとに、釉薬が生まれてより耐水性を高め、高温焼成の技術が生まれればより強度の高い陶磁器を作れるようになりました。 日本…