彫りと色漆の香川漆器

香川県は、丸亀うちわや讃岐提灯、香川竹細工など、17世紀の江戸時代より数多くの伝統工芸品が発達した地。

瀬戸内海の貿易拠点でもあるため、新しい技術や素材にいち早く触れられる環境で、ものづくりの盛んな地として知られています。そんな香川県を代表する工芸品といえば、讃岐漆器、高松漆器と呼ばれることもある漆芸品の香川漆器です。

香川漆器は、蒟醤(きんま)と呼ばれる代表的な漆象嵌の技術をはじめ、彫りと色漆を駆使した、色鮮やかで奥行き深く、華やかでありながらモダンな印象もある漆芸品。東南アジアから中国を経て伝わった技術を応用し生まれた漆芸の数々は、まさにアジアの漆芸の集大成ともいえるでしょう。

蒟醤(きんま) 、存清(ぞんせい) 、彫漆(ちょうしつ) 、 後藤塗(ごとうぬり) 、象谷塗(ぞうこくぬり)という5つの技法をもって、四国で初の伝統的工芸品の指定を受けた香川漆器。

彫りと塗りの5つの技法は、それぞれが特徴的で個性的な逸品を作り上げ、美術的な工芸品から茶道具、日用品までさまざまなアイテムを生み出しています。

今回は、香川漆器の歴史や技法の特徴について知り、その魅力を掘りさげてみていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

「KAWAII」こけし

みなさんご存知の日本の民藝品「こけし」。 実家や祖父母の家に飾られているという人も多いのではないでしょうか。 主に東北の民芸品として伝わるこけしですが、世界中にコレクターがいるほど注目度が高まっているんです。 かわいい、…
続きを読む

日本の伝統文様(矢絣、七宝、鱗)

日本の染物や織物、また蒔絵などに現れる美しい伝統文様。 前回は、市松、麻の葉、亀甲の文様を紹介し、ひとつひとつの意味をご紹介しました。 今回はいっそう幾何学的な三つの文様(矢絣、七宝、鱗)について、それぞれに込められた意…
続きを読む

保存食と工芸

工芸は、「食」と深く結びついています。工芸品の代表格のひとつである「食器」が、食事を盛り付けるための道具であることを考えれば、明らかですね。 しかし、その食器のなかには、できた料理を盛り付けるだけでなく、食料を腐りにくく…
続きを読む

日本の伝統文様(市松、麻の葉、亀甲)

漆芸、蒔絵、反物など、日本の伝統工芸の装飾には、それぞれ共通した文様が使われています。 幾何学的な形を繰り返したり、また大柄の模様が大胆にあしらわれていたりと、それぞれの独特で美しい文様は海外でも人気。 これらの日本の伝…