社日 – 日本の雑節を楽しむ –

84c3105de530113206704632dd9b76b6 1 画像

日本には、季節の変わり目を把握するための節目の日として「雑節」という暦日が設けられています。

節分やお彼岸が雑節にあたりますが、「社日」のことはご存知でしょうか?

「しゃにち」と読むこの節は年に2回、春分と秋分に最も近い戊の日(つちのえ=十干のひとつ)がこれにあたります。

令和5年(2023年)の場合は、3月21日と9月26日になります。

春分の社日は「春社(しゅんしゃ/はるしゃ)」、秋分の社日を「秋社(しゅうしゃ/あきしゃ)」といいます。

社日は、産土神(うぶすながみ)=土地の神をまつり、五穀豊穣を願い収穫を感謝する祭日であり、春社は農業を始める日、秋社は収穫をする日としても考えられ、全国各地でさまざまな風習や伝承として伝わっています。

しかし、社日は節分などに比べて、あまり知られていない祭日ではないでしょうか。

今回は、社日の由来や過ごし方、ゆかりのある工芸品について紹介していきます。

0 Shares:
You May Also Like
79be42023ab62df29da0a24ee85720c7 画像
続きを読む

入梅 – 日本の雑節を楽しむ –

日本の暦に合わせて作られた暦日である雑節のひとつ、入梅(にゅうばい)。 気象上では「梅雨入り」といい、私たちにとって馴染みにある言葉になります。 その名の通り、季節が梅雨に入る頃を知らせる暦日で、太陽暦では毎年6月11日…
d544b9d5f0ad3d6e78d711ff504893e4 画像
続きを読む

お屠蘇 −日本伝統の邪気祓い −

日本には、古くから健康や厄除け、邪気祓いを目的とした伝統的な風習が数多く受け継がれています。 新年を迎える風習の中でも、お正月に「お屠蘇(とそ)」をいただくことは、日本を象徴する行事のひとつです。 「お屠蘇」は、ただの祝…