彼岸 – 日本の雑節を楽しむ –

cf0ce5aae6027643dcfe662807972159 画像

お彼岸とは、年に2回、春と秋に訪れる期間であり、先祖のお墓参りや仏壇の手入れをしたり、おはぎ、ぼたもちを食べる日としても知られています。

彼岸は「川の向こう岸」を意味する語でもあり、三途の川を挟んだ川岸、つまりは「あの世」のことでもあります。

春分と秋分を中日(真ん中の日)とした前後3日間を含めた計7日間がお彼岸の期間であり、それぞれ「春分の日」と「秋分の日」として国民の休日としても制定されています。

この時期は、離れた実家近くのお墓参りに行き、そのまま小旅行に出かける家庭もあるのではないでしょうか。あるいは、故人とのいろいろな思い出に浸る方もいるでしょう。

今回は、日本の雑節の一つである、お彼岸の過ごし方について、お話しします。

0 Shares:
You May Also Like
8c13c26b678498b5ed88d6a2539bb220 画像
続きを読む

日本伝統の正月飾り – 年神様の迎え方 –

12月といえば、現代っ子にとってはクリスマスがイベントの中心。しかし、本来の日本の伝統的な12月の風習や行事といえば、「煤払い(大掃除)」や冬至、そして年越しです。 13日の煤払いが終われば、門松やしめ飾りなどの正月飾り…
1af00d1e23ae1975944f7b87350f4b0e 画像
続きを読む

重陽の節句 – 日本の節句を楽しむ –

奈良時代に伝わり宮中行事として始まった、季節の行事である五節句。一年に5回あるなかで、最後の節句となるのが9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)です。 桃の節句で桃の花の鑑賞をする、また端午の節句で菖蒲湯の薬効を得る…