上巳の節句(桃の節句) ひな祭り – 日本の節句を楽しむ –

70f4d9eb7aa3461e05cf222fd6fa26bd 画像

「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」とは、3月3日のひな祭りの日、または「桃の節句」の正式名称です。

「上巳の節句」は、古来から、陰陽五行説において陽の数字である奇数の月のぞろ目の月日は大切な行事の日であり、春の訪れを祝う日、また季節の節目に厄や穢れを落とす日でもありました。

今では、女の子のためのお祭りとして雛(ひな)人形を飾る、という行事として知られていますが、古来は紙人形を川に流す「流し雛」という方法がとられていました。

また、戦前は「白酒」と呼ばれる甘いお酒を雛人形にお供えし、大人たちも白酒で酒盛りをしてお祝いをする風習があったといいます。

古来の風習に従えば、子供だけでなく大人も楽しめるお祭りということですね。

今回は、大人も楽しめるひな祭り、「上巳の節句」を学び、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
5fbf5a64917331bd3bf0ed8c73426e49 画像
続きを読む

七夕の節句 – 日本の節句を楽しむ –

毎年7月7日の七夕は、五節句の中でもよく知られている行事のひとつ。 伝説のなかでは、織姫と彦星が一年に一度の再会を果たす日、そして私たちは笹飾りの短冊に願いごとを託すロマンチックな日です。 端午の節句のように、子供の成長…
d544b9d5f0ad3d6e78d711ff504893e4 画像
続きを読む

お屠蘇 −日本伝統の邪気祓い −

日本には、古くから健康や厄除け、邪気祓いを目的とした伝統的な風習が数多く受け継がれています。 新年を迎える風習の中でも、お正月に「お屠蘇(とそ)」をいただくことは、日本を象徴する行事のひとつです。 「お屠蘇」は、ただの祝…