上巳の節句(桃の節句) ひな祭り – 日本の節句を楽しむ –

70f4d9eb7aa3461e05cf222fd6fa26bd 画像

「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」とは、3月3日のひな祭りの日、または「桃の節句」の正式名称です。

「上巳の節句」は、古来から、陰陽五行説において陽の数字である奇数の月のぞろ目の月日は大切な行事の日であり、春の訪れを祝う日、また季節の節目に厄や穢れを落とす日でもありました。

今では、女の子のためのお祭りとして雛(ひな)人形を飾る、という行事として知られていますが、古来は紙人形を川に流す「流し雛」という方法がとられていました。

また、戦前は「白酒」と呼ばれる甘いお酒を雛人形にお供えし、大人たちも白酒で酒盛りをしてお祝いをする風習があったといいます。

古来の風習に従えば、子供だけでなく大人も楽しめるお祭りということですね。

今回は、大人も楽しめるひな祭り、「上巳の節句」を学び、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
eb54351f07af188af746cfdef127d15f 画像
続きを読む

神々のささやき 日本の美しい「おみくじ」文化

神社やお寺に初詣をした際、目にとまるのが「おみくじ」。 「これから1年間、心機一転で頑張ろう」という気持ちの時には、今年の運勢はどうなるか、ちょっとした運試しをしてみたくなるもの。 または、心から叶えたい願いごとがあって…
7641981e408ece5e2efba65141d9fd90 画像
続きを読む

地域に息づく伝統、尊い日本のお祭り文化

お祭り。 それは日本のさまざまな地域において行われる、日本の伝統行事のひとつ。 お祭りは参加者の笑顔を生み出す、参加者同士の交流を促す、そして地域のコミュニティを形成するなど、地域や人々を元気にする、素敵な魅力があります…