重陽の節句 – 日本の節句を楽しむ –

1af00d1e23ae1975944f7b87350f4b0e 画像

奈良時代に伝わり宮中行事として始まった、季節の行事である五節句。一年に5回あるなかで、最後の節句となるのが9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)です。

桃の節句で桃の花の鑑賞をする、また端午の節句で菖蒲湯の薬効を得るように、五節句では季節の植物が登場します。重陽の節句もまたの名を「菊の節句」といわれ、菊の花が持つという長寿の薬効にあやかる菊酒や菊枕、そして菊の花を鑑賞する菊合わせなど、菊の花の魅力を最大限に楽しむのです。

また、他の節句では子供が主役であることが多いですが、重陽の節句はいわば大人が主役となる節句。

今回は、ゆったりとした心地よい重陽の節句の過ごし方について、歴史や由来などをまじえながらお話しします。

0 Shares:
You May Also Like
8bd1869495d8057dfde73a03e8e927c9 画像
続きを読む

おまじない「ふせぎ」

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。 ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に…
鯉のぼり
続きを読む

端午の節句 – 日本の節句を楽しむ –

端午の節句、いわゆる「こどもの日」は、毎年5月5日の祝日です。男の子の成長を祝う日として知られ、男児のいる家では鯉のぼりをあげたり、兜飾りを飾ることでお祝いし、大人たちも菖蒲湯に浸かったり、柏餅やちまきを食べることもある…