日本の伝統文様(市松、麻の葉、亀甲)

漆芸、蒔絵、反物など、日本の伝統工芸の装飾には、それぞれ共通した文様が使われています。

幾何学的な形を繰り返したり、また大柄の模様が大胆にあしらわれていたりと、それぞれの独特で美しい文様は海外でも人気。

これらの日本の伝統工芸に見られる文様は、国内で一般に「伝統文様」と呼ばれます。

日本の伝統文様には、実はひとつひとつ意味が込められています。

健康長寿を祈るものや、子供の成長を願うもの、厄除けの効果を信じられているものなど。それぞれ植物や自然の風景に由来していたり、洒落好きの日本人らしい言葉遊びから生まれたりと、意味を持たない文様はほとんどありません。

また、それぞれ異なる意味を持つ伝統文様は、自分や相手の幸福を祈る「おまじない」のように用いられることも。たとえば結婚祝いには「縁結び」の意味を持つ文様が施された工芸品を贈るなど、人々の願いや祈りが込められました。

いま、和装や和風の小物はとても人気ですよね。また、日本を舞台にした和風のストーリーにも伝統文様が使われていることがありますから、文様の意味を理解すればより物語を理解できるかも。

では、日本の伝統文様とそれぞれの持つ意味を紹介してみます。

今回は、「市松文様」「麻の葉文様」「亀甲文様」の3つです。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

阿吽の狛犬と獅子

神社仏閣の両脇に鎮座する、狛犬。 最近では、つるりとしたゆるい造形の狛犬が「かわいい」と注目されたことでも、興味を持った人も多いのではないでしょうか。 狛犬のモデルは犬ではなく獅子(ライオン)であるということも、すでにご…
続きを読む

彫りと色漆の香川漆器

香川県は、丸亀うちわや讃岐提灯、香川竹細工など、17世紀の江戸時代より数多くの伝統工芸品が発達した地。 瀬戸内海の貿易拠点でもあるため、新しい技術や素材にいち早く触れられる環境で、ものづくりの盛んな地として知られています…
続きを読む

日本の夏の風物詩、房州うちわの魅力

千葉県の南房総、かつて「房州」と呼ばれた地に受け継がれてきた伝統工芸品である「房州うちわ」。 丸亀うちわ、京うちわと並ぶ日本三大うちわのひとつであり、全体的に丸みを帯びた意匠が特徴です。 自生する良質な女竹(めだけ)を材…
続きを読む

「第33回日本映画批評家大賞」発表 「バカ塗りの娘」木野花さん、小林薫さんらが受賞

「第33回日本映画批評家大賞」の各タイトルと受賞者が決定し4月10日に発表され、「バカ塗りの娘」にご出演の木野花さん、小林薫さんが、それぞれ受賞されました。 今回は、受賞者情報を5月に開催される授賞式の情報とともに、この…