和紙の材料を知ること – 守りたい伝統の素材 –

綿毛のようにふわふわと柔らかな繊維が絡み合うことで形を成す、美しい「和紙」。明治時代以前の日本では区別なく「紙」と呼ばれていました。

その「紙」を作る材料は、日本に自生する美しい植物です。紙を作るために優れた特徴を持っているだけではなく、実は芳りの良い花や食べられる実のつく、「自然の恵み」という言葉が相応しい、あたたかさや可憐さを感じさせる草木ばかりです。

「製紙のための材料」と考えると、もっと無骨で面白みのない草を連想する方もいるかもしれませんが、その実態はとても魅力的な、自然味あふれる低木や野草なのです。

具体的には、コウゾ、ミツマタ、ガンピ、トロロアオイ、ノリウツギという植物たち。

今回は、昔ながらの日本の製紙に使われるこれらの植物について、どういうものかまとめてみました。

0 Shares:
You May Also Like
aa50313660ecc6fe794c5bd4d4f5273a 画像
続きを読む

和紙と金箔 -日本の伝統を支える金沢箔-

金を叩いて伸ばし、1万分の1ミリの薄さまでに仕上げる金箔である金沢箔は、神社や仏閣、仏像など宗教美術の装飾や、蒔絵のような工芸品、そして日本画など、日本の芸術品においてなくてはならないもの。金は非常に錆びにくいため、永遠…
6c7fb7418ffc4e4aff82d3d11a1876c2 画像
続きを読む

人に優しい「和紙」のはなし

ノートにメモ、ちり紙からスケッチ用紙に、あらゆる場面で欠かすことができない紙。パソコンやスマホが一般化した現代でも、仕事や学校など、主に私たちの日常生活のなかの「記録の媒体」として、紙は使われ続けています。 なかでも、私…