和紙の材料を知ること – 守りたい伝統の素材 –

綿毛のようにふわふわと柔らかな繊維が絡み合うことで形を成す、美しい「和紙」。明治時代以前の日本では区別なく「紙」と呼ばれていました。

その「紙」を作る材料は、日本に自生する美しい植物です。紙を作るために優れた特徴を持っているだけではなく、実は芳りの良い花や食べられる実のつく、「自然の恵み」という言葉が相応しい、あたたかさや可憐さを感じさせる草木ばかりです。

「製紙のための材料」と考えると、もっと無骨で面白みのない草を連想する方もいるかもしれませんが、その実態はとても魅力的な、自然味あふれる低木や野草なのです。

具体的には、コウゾ、ミツマタ、ガンピ、トロロアオイ、ノリウツギという植物たち。

今回は、昔ながらの日本の製紙に使われるこれらの植物について、どういうものかまとめてみました。

0 Shares:
You May Also Like
広葉樹のカトラリー
続きを読む

工芸品に使われる木 その2

前回の「工芸品に使われる木 その1」では、針葉樹を中心に、軽く柔らかい木材をご紹介しました。引き続き「工芸品に使われる木の種類」について、今回は硬く、そしてより細やかな工芸作品に向いている広葉樹を中心に見ていきましょう。…
5e5faa5da78bcb426de08dec23521fce 画像
続きを読む

陶芸窯を知る

陶器や磁器のような陶芸作品は、600~1300度の熱で焼成(しょうせい)して作られます。それゆえに、日本では陶磁器のことを「焼きもの」と呼ぶことも。 人類はおおよそ3万年以上前から「粘土を焼くと硬くなり水に溶けなくなる」…