「もの」と「たま」 その1

雛人形、こけしなどの工芸品

ある時、古い着物や雛人形などにある、日本の文化独特の雰囲気や「匂い」に触れることがありました。そのとき、ハッと目が覚めるように、自分の足元に隠れていた民族性に立ち戻るような心地になりました。それほど、日本という自分の「属性」の一部を、現代の日々の中で忘れていたのです。

いま、グローバル化が進む社会の中で、身の回りのあらゆる場面で、日本固有の「らしさ」というものが薄れているように感じられます。特に都会で暮らしていると、昔ながらの日本の風習や物品に触れる機会が少ないような気がします。

国際社会の中心軸である西洋では、一神教の影響を受けた文化が主ですが、日本では、古代から一貫して多神教の文化であり、また「アニミズム」の考え方が主流です。「生き物や道具など、あらゆる存在には同等の魂が宿っている」とし、あらゆる身の回りの「もの」を大切にしてきました。

使い捨てのプラスチックやビニール製品など「替えが効く」大量生産の工業製品に囲まれていると、もはや「もの」は大切にする価値もないように思うかもしれません。

しかし、いま一度、私たちは日本古来の考え方に立ち戻ることで、環境に、何より自分自身の心身のために、より良い暮らしを築くことができるのではないでしょうか。

0 Shares:
You May Also Like
2d8cfc37626328163252358476175a26 画像
続きを読む

暮らしにとけこむ日本の神

ものには魂が宿る、という考え方があります。 それは、わたしたちが子どもの頃から親しんできた、どこか懐かしいような感覚。 日本人は古くから、自然にまつわるもの、動物や植物、地形や天体などといった万物に魂が宿ると考え、それら…
968f17cec5e5097c6fec5e1637d666a4 画像
続きを読む

付喪神が宿る暮らし

日本には古来から「アニミズム」といわれる、万物に霊が宿るとする考え方があり、その思想を代表する逸話に「付喪神(つくもがみ)」という存在が挙げられます。付喪神とは古道具に宿るという神や霊のことで、昔の日本人は「百年使い続け…