日本伝統の正月飾り – 年神様の迎え方 –

8c13c26b678498b5ed88d6a2539bb220 画像

12月といえば、現代っ子にとってはクリスマスがイベントの中心。しかし、本来の日本の伝統的な12月の風習や行事といえば、「煤払い(大掃除)」や冬至、そして年越しです。

13日の煤払いが終われば、門松やしめ飾りなどの正月飾りを飾り始める頃ですが、今は、あまり正月飾りに本腰を入れるのは珍しいかもしれません。とはいえ、正月飾りには、インテリアとしてお正月らしいエッセンスを取り入れる以上に、伝統的に重要な意味があります。

お正月飾りには、いにしえに「豊葦原瑞穂国」と表された日本らしい豊穣への祈り、またゆく年くる年への思いや感謝、そして願いが込められています。

今回は、霊験あらたかなる正月飾りと日本いにしえの文化を今一度振り返り、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
d53b6284b075a6df461a1929cfcab893 画像
続きを読む

「水」と共に暮らす日本の文化

すべてのいのちの源である、水。 人間の体は約60%が水分と言われており、私たちは日々、水の恩恵を受けて生きています。 洗うための水、飲むための水、料理するための水。私たちの暮らしに欠かせない水は、昔からさまざまなかたちで…
d3228e2dfd797244042eb478228a2253 画像
続きを読む

互いに助け合い、支え合う「結」の習わし

突然ですが、家事や仕事で「猫の手も借りたい!」と思うほど忙しい瞬間、ありませんか? けれど今の暮らしでは、昔のように「ちょっと手伝って」と頼める相手が身近にいないこともあります。在宅ワークなどで働く人が増え、ご近所づきあ…