和食器の種類について

和食器の種類

和食器は、日本人古来の食事のスタイルに沿って、色々な種類があります。しかし、西洋文化の根付いた現代では、「向付け」や「五寸皿」など、もはや耳慣れないのではないでしょうか?

もちろん、どんなうつわも、自分の気の赴くままに見立てて楽しむことができます。蕎麦猪口をコーヒーカップに使ったり、徳利を一輪挿しにしたり…。色々と用途が分かれる和食器には、家の中で多様に活躍できる魅力的な側面があるのです。

ときに、オンラインのお買い物で「こんなうつわが欲しいな」と思った時、大きさや形によって異なる和食器の種類を知っていれば、ドンピシャで自分の好みのものを探せるかも。

和食器それぞれの種類について、みていきましょう。

0 Shares:
You May Also Like
作家ものの陶磁器01
続きを読む

作家ものの陶磁器の扱い方

うつわの世界は奥が深く、一度のめりこめば、自分の宝物を増やしていくかのように、好みのものを探し求めたくなるもの。 陶磁器のうつわも、古来からまさに宝物として扱われてきた歴史があります。室町時代には、茶の湯で使われる茶道具…
287567aa87d28b0315db3fd8852cf656 画像
続きを読む

焼きものの材料と焼成方法

私たちの日常の食器の中でも最も身近な素材である陶磁器。うつわの形に形成した粘土を窯で焼くことから、一般に「焼きもの」とも呼ばれます。 日本の焼きものは、縄文時代より続く非常に長い歴史があります。安土桃山時代ごろには、茶湯…