和紙と金箔 -日本の伝統を支える金沢箔-

aa50313660ecc6fe794c5bd4d4f5273a 画像

金を叩いて伸ばし、1万分の1ミリの薄さまでに仕上げる金箔である金沢箔は、神社や仏閣、仏像など宗教美術の装飾や、蒔絵のような工芸品、そして日本画など、日本の芸術品においてなくてはならないもの。金は非常に錆びにくいため、永遠の輝きを放つものとして、特に光や荘厳さの表現において重要な素材です。

現在、日本の金箔のほぼ100%が石川県の金沢で作られています。金沢は、仏壇や漆器、九谷焼など、多くの伝統工芸品の産地でもあり、これらの工芸品に金箔が用いられています。

およそ400年の歴史を持つ伝統的な職人技があり、特に「縁付金箔」と呼ばれるこの伝統的な金箔は、現在の日本における文化財の修復や伝統工芸に欠かせない存在です。

江戸時代終期までは東京でも「江戸箔」と呼ばれた金箔がつくられていましたが、金沢の水の質の良さや湿潤な気候など、箔打ちに適した環境と職人の技術の高さにより、明治時代には金沢の金箔が全国のシェアを独占しました。そこでなぜ箔打ちに水の質が関係するのかといえば、箔打ちに必要な「打ち紙」と呼ばれる和紙作りには良質な水が決め手となるからです。

伝統的な箔打ちに使われる和紙にもさまざまな種類があり、職人は箔打ちのための和紙の加工も行うのですが、その紙の質が金箔の質を決めるといわれています。

今回は金沢箔の歴史や興味深い製法について、お話しします。

0 Shares:
You May Also Like
広葉樹のカトラリー
続きを読む

工芸品に使われる木 その2

前回の「工芸品に使われる木 その1」では、針葉樹を中心に、軽く柔らかい木材をご紹介しました。引き続き「工芸品に使われる木の種類」について、今回は硬く、そしてより細やかな工芸作品に向いている広葉樹を中心に見ていきましょう。…
00198934d0bd6eb33ff5b26075764823 画像
続きを読む

「研ぎ炭」とは何? – 守りたい伝統の素材 –

「漆芸」とは、漆を使った工芸品、およびその技術や分野のことを指します。もっとカジュアルにいえば、「漆器」や「塗りもの」のこと。 漆は、ポリウレタンなどの合成樹脂と違い、天然の樹脂塗料です。抗菌、殺菌性を持ち、堅牢で柔軟な…