素素材と道具 工芸品に使われる木 その2 07/25/2021 0 Shares 0 0 0 0 0 前回の「工芸品に使われる木 その1」では、針葉樹を中心に、軽く柔らかい木材をご紹介しました。引き続き「工芸品に使われる木の種類」について、今回は硬く、そしてより細やかな工芸作品に向いている広葉樹を中心に見ていきましょう。 コンテンツの内容クルミクスノキケヤキサクラカシカエデ硬質で滑らかな広葉樹の木材 この続きをみるには 0 Shares: Share 0 Tweet 0 Pin it 0 Share 0 Share 0
続きを読む 素素材と道具 工芸品に使われる木 その106/02/2021 現代、私たちが普段使っている食器は陶磁器のものが主流ですが、明治時代以前は木で作られた「木椀」がメジャーでした。日本は国土の70%もの地域が森林に恵まれた「木の文化」の国であり、縄文時代の古代から現代に至るまで、木を用い…
続きを読む 素素材と道具 「膠」のはなし – 守りたい伝統の素材 –09/30/2021 日本伝統の工芸や美術には、漆や木工、陶芸のほか、日本画や紙細工、金箔などがあり、繊細な素材を用いて、驚くほどに美しい表情を作り出します。 特に、岩絵具を使い紙に描く日本画や、紙と木を組み合わせる貼り箱のような、二つ以上の…