日本の伝統文様(千鳥文、青海波、籠目、唐草)- 和柄の意味 –

日本伝統の美しい文様たち。その文様を身につけたり、その柄の小物を持つことで、どこからともなく愛着がやってきて私たちに心地よさをあたえてくれます。

文様の名前や意味を知ることは、私たちが生活の中で楽しめる教養がまたひとつ増えることに繋がることでしょう。

今回は、日本の伝統文様の中でもいっそう日本らしい文様を4つご紹介します。

まずは、とっても可愛らしい千鳥紋様からみてみます。

0 Shares:
You May Also Like
5daf52afa5157d596599904116da6085 画像
続きを読む

工芸の楽しみ方 その2

工芸は、「美術」の作品と同じように飾って鑑賞もできるうえ、実際に使用するという楽しみ方もできます。 また、工芸は、職人や作家など、作り手が積み上げてきた「様式美」という、ひとつひとつの丁寧な手順が生み出す美しさを持ちます…
292bc7ab0bbebdc7880a82b8f7780164 画像
続きを読む

沖縄を感じる琉球ガラスの魅力

琉球の透き通った海や太陽を思わせる、鮮やかな琉球ガラス。独特の気泡の輝きの涼やかな美しさで人気を博し、沖縄旅行のお土産として定番となっています。 琉球ガラスは、カラフルなものも多く、昔ながらの「気泡ガラス」や「泡ガラス」…