日本の伝統文様(千鳥文、青海波、籠目、唐草)- 和柄の意味 –

日本伝統の美しい文様たち。その文様を身につけたり、その柄の小物を持つことで、どこからともなく愛着がやってきて私たちに心地よさをあたえてくれます。

文様の名前や意味を知ることは、私たちが生活の中で楽しめる教養がまたひとつ増えることに繋がることでしょう。

今回は、日本の伝統文様の中でもいっそう日本らしい文様を4つご紹介します。

まずは、とっても可愛らしい千鳥紋様からみてみます。

0 Shares:
You May Also Like
1bf118479df48e6e6193f747f9892412 画像
続きを読む

水引 - 心と贈り物を結ぶ文化 –

日本には、今ではクリスマスなどによく見られるプレゼントラッピングとはまた違った様式の、贈り物を包む独自の文化があります。慶事や弔辞のご進物を用意したら、剥き出しではなく一工夫加えて包むことで心配りをするものですが、特に「…
f7e306db627171e9115c3f176df9fb3d 画像
続きを読む

彫りと色漆の香川漆器

香川県は、丸亀うちわや讃岐提灯、香川竹細工など、17世紀の江戸時代より数多くの伝統工芸品が発達した地。 瀬戸内海の貿易拠点でもあるため、新しい技術や素材にいち早く触れられる環境で、ものづくりの盛んな地として知られています…