日本の長寿祝い – 伝統的な歳祝いの習わし –

「還暦のお祝いに、赤いちゃんちゃんこを着て……」

有名人や芸能人の還暦の際、こうしたニュースを見たことがあるかもしれません。

どうして還暦になると赤いものを身に付けるのか、不思議に思ったことはありませんか?

これは、「歳祝い」という行事のひとつ。

歳祝いとは、ある年齢に達した時に、それをお祝いする行事です。

日本では、赤ちゃんの頃から高齢にいたるまで、さまざまな歳祝いが行われています。

今回はそうした歳祝いの中から、「長寿の歳祝い」について、心地よい暮らしを探してみました。

還暦、古希(こき)、喜寿(きじゅ)など、多岐にわたる長寿の歳祝い。

どんなものがあるのか、どうやってお祝いするのかなど、まとめてみました。

長寿を願い、祝う気持ちは、身近な人や大切な人、もちろんご自身にも向けてあげたいもの。

そうすることで、お誕生日をより豊かな気持ちで迎えられそうです。

もうすぐ長寿のお祝いをする方がいらっしゃる場合の参考にもしてみてください。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

土用 – 日本の雑節を楽しむ –

「土用の丑の日」にうなぎを食べるという風習があることは、みなさんもご存知のことですよね。 毎年7月末ごろの土用の丑の日に、夏の暑さにやられて体力が衰えてしまわないよう、栄養価の高いうなぎを食べることで、夏バテを防止すると…
続きを読む

社日 – 日本の雑節を楽しむ –

日本には、季節の変わり目を把握するための節目の日として「雑節」という暦日が設けられています。 節分やお彼岸が雑節にあたりますが、「社日」のことはご存知でしょうか? 「しゃにち」と読むこの節は年に2回、春分と秋分に最も近い…
続きを読む

おまじない「ふせぎ」

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。 ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に…
続きを読む

お屠蘇 −日本伝統の邪気祓い −

日本には、伝統的な厄除けや邪気祓いの風習があります。古い習慣というと、まるで「スピリチュアルで現実味のないもの」に思われがちですが、実際のところ健康面や衛生的に意味のある風習も多いです。 たとえば、そのひとつに「正月にお…
続きを読む

人日の節句 – 日本の節句を楽しむ –

古代中国から伝わりし風習である「五節句」のなかで、一年のはじめに行われるのが「人日(じんじつ)の節句」です。桃の節句や端午の節句とくらべてあまり馴染みのないもののように思われがちですが、「七草粥を食べる日」といえばきっと…
続きを読む

半夏生 – 日本の雑節を楽しむ –

日本独自の雑節の一つ、半夏生(はんげしょう)は、日本の農作業の目安として独自に生まれた雑節の中でも珍しく、七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」に由来しています。 半夏生は、毎年6月22日ごろの夏至から数えて11日目、7…