「青花」染め物の下絵に咲く花の青

草花や木の実など、自然の材料から抽出された色で布や紙を染める染色技術。日本では自然素材を使った染め物は「草木染め」と呼ばれていますね。

明治時代に化学染料が輸入されるまでは、日本の全ての染め物は草木染めでした。現在でも、草木染めの手法は伝統的な染物を中心に継承されており、特に職人の作品において見ることができます。

たとえば、職人が手作業で染める「手書き友禅」は、今では草木染めを用いるものを「草木染友禅」と区別し、一部は都県知事指定の伝統工芸品とされているものも。

その友禅染の美しい模様は、どのように描かれているのか、ご存知でしょうか。

「型友禅」は明治時代以降に発達した、型紙を使って絵柄を転写する方法ですが、江戸時代から伝わる「手書き友禅」は、染めの絵柄の下絵を職人が手作業で布に描くことから始まります。

実は、その下絵に使われる材料には、現代でもなお、自然の花から採る材料が使われることがあるのです。

今回は、そんな花の秘密から、心地よい暮らしを探してみました。

0 Shares:
You May Also Like
aa50313660ecc6fe794c5bd4d4f5273a 画像
続きを読む

和紙と金箔 -日本の伝統を支える金沢箔-

金を叩いて伸ばし、1万分の1ミリの薄さまでに仕上げる金箔である金沢箔は、神社や仏閣、仏像など宗教美術の装飾や、蒔絵のような工芸品、そして日本画など、日本の芸術品においてなくてはならないもの。金は非常に錆びにくいため、永遠…
曲げわっぱのお弁当箱
続きを読む

工芸品に使われる木 その1

現代、私たちが普段使っている食器は陶磁器のものが主流ですが、明治時代以前は木で作られた「木椀」がメジャーでした。日本は国土の70%もの地域が森林に恵まれた「木の文化」の国であり、縄文時代の古代から現代に至るまで、木を用い…