宝石のような美しさ、釉薬の秘密

陶磁器など焼きものを特徴付ける、ガラスのような表面を作り出す釉薬(うわぐすり)。

時にはサラッとしたマットな質感であったり、金属のような見た目のものもあるなど、実にさまざまです。

釉薬は、材料をミリグラム単位で調合することで、まさに「薬」を調合するかのように作ります。そして、青や緑、赤やピンクなど、あらゆる色を作っているのは、鉄や銅などの金属の効果。

色々な鉱石や酸化金属を調合し、あらゆる釉薬の表現を生み出す陶芸家は、まるで錬金術師のようです。

今回は、釉薬の色について、その秘密に迫ります。

0 Shares:
You May Also Like
947658d9a0e4fd48ae3f95b2849d9ddb 画像
続きを読む

丹波焼 – 日本六古窯巡り –

丹波焼は、かつて立杭焼や小野原焼とも呼ばれた、日本六古窯の一つに数えられるやきものです。現在でも「丹波立杭焼」と称されることも。発祥である兵庫県篠山市の立杭地区には今でも窯が立ち並び、自然な心地よさが魅力的な作品を生み出…
92fc6d563f3b6cccf68e59499825b23c 画像
続きを読む

心地よい壺屋焼のある暮らし

私たちは、流通システムの進化により、世界中の様々な地方や国の工芸品を自宅で手に入れることが可能になりました。 しかし陶芸は、その土地固有の素材と文化が融合して、特有の作品を生み出す、土着の工芸としての本質を持っています。…