宝石のような美しさ、釉薬の秘密

陶磁器など焼きものを特徴付ける、ガラスのような表面を作り出す釉薬(うわぐすり)。

時にはサラッとしたマットな質感であったり、金属のような見た目のものもあるなど、実にさまざまです。

釉薬は、材料をミリグラム単位で調合することで、まさに「薬」を調合するかのように作ります。そして、青や緑、赤やピンクなど、あらゆる色を作っているのは、鉄や銅などの金属の効果。

色々な鉱石や酸化金属を調合し、あらゆる釉薬の表現を生み出す陶芸家は、まるで錬金術師のようです。

今回は、釉薬の色について、その秘密に迫ります。

0 Shares:
You May Also Like
2dc80f53b548754391d959ab0a99e5f5 画像
続きを読む

越前焼 – 日本六古窯巡り –

日本六古窯の一つに数えられる越前焼。焼き締めのシンプルな陶器であり、鉄分を多く含んだ黒褐色の土肌が素朴で、絵付けなど華美な装飾のない、侘びた風情のある陶芸です。 越前の土は耐火度が高く頑丈に焼き上がるため、古くは大甕など…
花器と花
続きを読む

「見立て」のはなし

形や色は好きだけど、どんな使い方をしたらいいかわからない。たまに、そんなうつわに出会うこともあるかもしれません。 皿や茶碗、花入れなど、食器や花器はおおよそ使い道が決まっています。とはいえ、それ以外の使い方をすることも、…