十二支の動物たちと迎える新年 – 干支にまつわる縁起物とその意味 –

十二支の置物

皆さんの「干支(えと)」は何でしょうか?

年末が近づくと、次の干支にまつわる話題が増えてきますね。

干支とは、古代中国を起源とし、十二支(じゅうにし)と呼ばれる動物たちが一年ごとのサイクルで巡る文化です。この概念は日本にも伝わり、年の始まりを祝う独自の風習として親しまれるようになりました。

「来年は年女だよ」といった会話で盛り上がったり、自分の生まれ年の干支が巡ってくる「年男・年女」の年を明るく迎える風習は、日本ならではの「縁起を祝う文化」の一例です。一方、中国では「本命年」として厄除けを重視するなど、捉え方に違いがあります。

干支の動物は、それぞれが象徴する意味や物語を持っています。例えば、自分の干支や好きな干支をモチーフにした縁起物やおみくじを手にすると、何となく嬉しくなりませんか?

今回は、干支にまつわるお話や、干支をモチーフとした縁起物の魅力についてご紹介します。

家族や友人、またはご自身の干支を思い浮かべながら、心温まるひとときをお楽しみください。

0 Shares:
You May Also Like
bb3f541fd8925f34c55772c05cff5cba 画像
続きを読む

二百十日・二百二十日 – 日本の雑節を楽しむ –

主に農業の時期の目安として伝わってきた日本の雑節のひとつ、「二百十日(にひゃくとおか)」は、立春から数えて二百十日経つ頃にあたります。およそ九月一日ごろであり、古来から日本列島に台風が来襲する頃として知られています。 稲…
8306b155281b9433383ada2ef19ce502 画像
続きを読む

八十八夜 – 日本の雑節を楽しむ –

夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか 茜襷に菅の笠 この「茶摘み」の歌のフレーズにある「八十八夜」とは、節分や彼岸と同じ日本の雑節の一つです。 2月4日ごろの立春から数えて88日目が…