心地よい山形鋳物のある暮らし

74322dce2bc33a87051a969e41edcccd 画像

日本では、鋳造技術が伝わった弥生時代前期末(紀元前400年-紀元前300年)から、農具や武器、仏具などの鋳物が作られはじめました。

この技術は今も受け継がれており、特に歴史が古い鋳物が山形県の山形鋳物といわれています。

平安時代中期(1058年から1065年)に源頼義が奥州を転戦した時、彼に従っていた鋳物師たちが京都への帰途から離れて山形に留まり、そこで鋳物製作を始めたとされる伝説があります1

伝説では、頼義に従軍していた当時の鋳物師たちは軽さが重要な武具を手がけていたためか、軽量で薄く繊細なデザインの鋳物を得意とし、その特徴が現代にも伝わっています。

分業制を取らず、一つの工房が全ての工程を手がけることから、鋳物師の家によって作品の個性が異なることも山形鋳物の魅力。

今回は、この山形鋳物の魅力や伝統を紐解き、心地よい暮らしのヒントをさがしてみました。

0 Shares:
You May Also Like
d78559fbc47b2723c40c67f35a559ac9 画像
続きを読む

工芸の楽しみ方 その1

「工芸品」というと、敷居の高いものを連想するかもしれませんが、シンプルに「工芸品」というと、「高い技術をもって作られた、美的で用途のある品」ということ。 「有田焼」や「山中漆器」のように産地のものだけでなく、個人のものや…
98725 5 1921afc6755c218c10ae59d393bcfb1d 2400x1600 1 画像
続きを読む

「第33回日本映画批評家大賞」発表 「バカ塗りの娘」木野花さん、小林薫さんらが受賞

「第33回日本映画批評家大賞」の各タイトルと受賞者が決定し4月10日に発表され、「バカ塗りの娘」にご出演の木野花さん、小林薫さんが、それぞれ受賞されました。 今回は、受賞者情報を5月に開催される授賞式の情報とともに、この…