心地よい壺屋焼のある暮らし

92fc6d563f3b6cccf68e59499825b23c 画像

私たちは、流通システムの進化により、世界中の様々な地方や国の工芸品を自宅で手に入れることが可能になりました。

しかし陶芸は、その土地固有の素材と文化が融合して、特有の作品を生み出す、土着の工芸としての本質を持っています。

地元で採れる粘土や土石類を用いて、その地域の文化と結びつきながら、独自の陶芸品が作られてきました。

これらの焼きものにその土地の食事を盛り付けることで、地域特有の食卓の風景が長年にわたり作られてきました。

沖縄の「やちむん(焼きもの)」は、その大らかな絵付けや、色彩豊かな釉薬が特徴で、独自の魅力を放っています。

その柔らかなデザインや伝統的な酒器は、沖縄の食文化に彩りを添えてきました。

特に、沖縄壺屋地区周辺で作られている「壺屋焼」は、その代表的な焼きもののひとつです。

今回は、壺屋焼が成り立った歴史や魅力について、詳しく紹介していきます。

0 Shares:
You May Also Like
8a18c5bb07a32c0a23d6d35a78ec4b48 画像
続きを読む

沖縄陶芸「やちむん」の魅力

琉球方言で「焼きもの」を意味するやちむん。エメラルドブルーの美しい海に囲まれた環境で作られる陶芸って、なんとも魅力的です。 ぽってりとした厚みのある赤土のうつわは、おしゃれでナチュラル。暮らしに馴染む自然な風合いが愛され…
7b80f51796078c9e063fef691329e90a 画像
続きを読む

心地よい小鹿田焼のある暮らし

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の「皿山地区」と呼ばれる山間の窯で焼かれる陶芸。「皿山」という地名は福岡県の小石原にも同様にあり、小鹿田焼の兄弟窯として知られる小石原焼とのつながりが地図上でもみられます。 小鹿田焼…