心地よい南木曽ろくろ細工のある暮らし

d8044d012bc4d1f27f89f5e95a8bb3e1 画像

日本の木工芸の歴史を語るうえで、「木地師(きじし)」や「轆轤師(ひきものし)」と呼ばれる職人たちの存在を欠かすことはできません。彼らは、優れた材木を求めて全国を巡り、樹木を加工して暮らす“ノマド”の職人集団でした。

木地師の歴史は、文徳天皇の第一皇子・椎嵩親王(しいたけしんのう、844年〜897年)の家臣である小椋大臣実秀(おぐらおとどさねひで)と大蔵大臣惟仲(おおくらおとどこれなか)が、木地挽きの技術を習得するよう命じられたことに始まります。当時、木地制作の技術は宮廷の特権でしたが、時代とともに地方豪族や庶民にも広がり、17世紀には全国へと普及しました。1

その後、小椋氏と大蔵氏の子孫たちは、長野県南木曽町漆畑に集落を形成。この地では、現在も伝統的工芸品である「南木曽(なぎそ)ろくろ細工」が、熟練の職人たちによって受け継がれています。

今回は、そんな「南木曽ろくろ細工」の成り立ちや魅力を、木地師の歴史を紐解きながらご紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
2c30dbac35a3d130e38e52b21d8bd3f0 画像
続きを読む

心地よい久米島紬のある暮らし

沖縄の久米島は「紬の島」とも呼ばれます1。 久米島は本島から西方へおよそ100キロの位置に浮かぶ島であり、旧琉球王朝の頃から紬が作られていたといわれています。 中国大陸や東南アジアの貿易の中継地であった琉球諸島には、さま…
ZP8310498 2 F 画像
続きを読む

津軽塗テーマの映画「バカ塗りの娘」家庭画報・編集長の千葉由希子さんと映画プロデューサー盛夏子さんのトークイベントレポート

こんにちは、工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaです。 第1回「暮らしの小説大賞」を受賞した「ジャパン・ディグニティ」(髙森美由紀さん著)を、主演 堀田真由さん、鶴岡慧子監督で映画化した「バカ塗りの娘」が、全国…