心地よい宮島細工のある暮らし

4dd6a24d69e00a958469d362f2d05942 画像

良質な岩石に恵まれた「石の文化」の西洋に対して、豊富な森林に恵まれた日本は「木の文化」であるといわれます。

建築や工芸において、良質な木材は私たちの生活文化の中心の素材です。

自然信仰を文化の礎とする日本には、古代から続く信仰にまつわる神秘的な場所がいくつも存在します。

中でも、ユネスコ世界文化遺産のひとつに数えられる広島県の嚴島神社は、潮の満ち引きする海上に建てられた社殿と海に浮かぶ鳥居の荘厳さに、誰もが魅了される特別な場所です。

嚴島、又の名を「安芸の宮島」と呼ばれる広島県廿日市市の島は、日本三景のひとつとしても知られています。

宮島の、原始林で覆われた瀰山(みせん)、そして鳥居の浮かぶ海の風景は、古の日本の神秘を感じさせます。

そんな「神の島」である宮島には、江戸時代後期から続く木工品が伝えられています。

今回は、宮島細工と呼ばれるその美しい木の工芸品について、歴史や魅力を掘り下げお伝えします。

0 Shares:
You May Also Like
95a1309e598d0084c9fb3907b60c3fd1 画像
続きを読む

心地よい曲物・曲げわっぱのある暮らし

近年、檜(ひのき)やヒバ材を曲げて輪っか状にして作る、曲物の道具が再注目されています。 曲物は、使われる木材の耐水性や抗菌性から、水回りや台所の基本的な日用品として、日本で古くから人々の生活の中で使われてきました。 プラ…
5b4323308e24d9af96b98c7c0ba26d77 画像
続きを読む

津軽塗テーマの映画「バカ塗りの娘」堀田真由さんと小林薫さんが漆と語る鶴岡監督こだわりの制作工程映像が解禁!

こんにちは、工芸と心地よい暮らしを探すメディアontowaです。 映画「バカ塗りの娘」は、当メディアの注目作品として紹介させていただいています。 これまでの記事は👉 映画バカ塗りの娘 また、「津軽塗」のこ…