心地よい桐生織がある暮らし

ca331a9ccf00e15c760b9a3d26b6b281 画像

弥生時代に養蚕が伝来して以来、日本では職物や染色など布の工芸が発展し、独自の服飾文化が形作られてきました。

なかでも、伝統の織物のひとつである桐生織は、江戸時代ごろから「西に西陣、東に桐生」と謳われ1、東日本を代表する織物としても知られています。

桐生織はその起源が奈良時代にさかのぼるといわれ、また徳川家康が関ヶ原の合戦の際に旗布として使用したという逸話も残る、歴史深い織物でもあります。

桐生織の精巧な織り地と美しい色彩、多彩な表現、そして職人たちの確固たる技術が、日本の織物業の根幹を支えてきました。

現代でも、桐生織はその伝統的な技術を守りながら、海外ブランドとのコラボレーションをはじめ、新たなファッションの創生に挑戦しています。

この記事では、桐生織の歴史や技法について詳しく掘り下げ、その魅力をお伝えします。

0 Shares:
You May Also Like
42332a208b04b87ded98dbe800b706dd 画像
続きを読む

鼓の調べ

古代から日本に伝わる打楽器の形状として最も古い「鼓(つづみ)」。片腕で抱えられるほど小型の太鼓で、遣隋使の帰還とともに大陸より日本に伝来したといわれていますが、縄文時代にはすでに太鼓を用いた文化は存在していたとも推測され…
8473b232616d1720295fecab3b6965d3 画像
続きを読む

“木地の山中” 山中漆器のある暮らし

九谷焼、金箔など日本のさまざまな伝統工芸品の生まれ故郷である石川県は、世界に誇る和製漆器の代表的産地の一つでもあります。石川県には三つの漆器産地があります。 塗りに秀でた輪島塗、蒔絵に秀でた金沢漆器、そして「木地作り」に…