心地よい勝山竹細工がある暮らし

手仕事によって作られる竹製品が、いま再び注目を集めています。

竹の道具やインテリアは、日本で昔から暮らしの中で用いられてきました。利便性が高く、どのような部屋の雰囲気にも馴染み、さらに環境に優しい点で改めて評価されています。

なかでも、岡山県の伝統的工芸品である勝山竹細工は、材料となる美しい青竹の色艶や質感、力強い造形性だけでなく、使い勝手の良さで重宝されています。

勝山竹細工の魅力は、脱脂や塗りなどの加工を行わない、自然な竹そのものの風合いにあります。

実用性を重視した頑丈な竹細工で、青々とした爽やかな竹の皮の色が、使用するうちに艶やかな飴色に変化していく過程も楽しめます。

特に、伝統的工芸品として指定されている「そうけ」と呼ばれる笊(ざる)は、勝山竹細工を代表する作品です。

今回は、中国山地で生まれた暮らしの道具である勝山竹細工について、その特徴や魅力、歴史を学んでみましょう。

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

工芸の楽しみ方 その1

「工芸品」というと、敷居の高いものを連想するかもしれませんが、シンプルに「工芸品」というと、「高い技術をもって作られた、美的で用途のある品」ということ。 「有田焼」や「山中漆器」のように産地のものだけでなく、個人のものや…
続きを読む

日本の伝統文様(矢絣、七宝、鱗)

日本の染物や織物、また蒔絵などに現れる美しい伝統文様。 前回は、市松、麻の葉、亀甲の文様を紹介し、ひとつひとつの意味をご紹介しました。 今回はいっそう幾何学的な三つの文様(矢絣、七宝、鱗)について、それぞれに込められた意…
続きを読む

バカ塗りこと津軽塗の魅力

青森県を代表する工芸品、津軽塗。 重箱や箸、茶筒などの昔ながらの漆器をはじめ、タンブラーやスマートフォンケースのような現代的な品までそのユニークな技法が活用され、幅広い年代に人気の工芸品です。 津軽塗は国の伝統的工芸品と…
続きを読む

心地よい西陣織のある暮らし

古都・京都で平安時代以前より育まれてきた絹織物の歴史、その集大成である西陣織。 日本で最高の技術をもって作られる先染めの紋織物であり、日本の絹織物の最先端としての地位を築いてきました。 上代に秦氏により日本に伝えられたと…