心地よい波佐見焼のある暮らし

97a2378f8a9d48e97b194fe008eadaf3 画像

波佐見焼(はさみやき)とは、長崎県の東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)波佐見町で作られているやきものです。佐賀県の有田焼と同じようなルーツを持っていますが、高級磁器としての有田焼と異なり、波佐見焼は民間におけるシェアを伸ばした、いわば「生活のうつわ」としての磁器の産地として知られています。

また、波佐見焼の「くらわんか碗」や「ワレニッカ食器」などは、江戸時代から昭和期にかけ発展し、当時の食生活と結びつきつつ、文化を生み出しました。長崎から全国へ流通した波佐見焼の磁器は、「高級であるもの」という常識をくつがえし、子供たちの学校生活の充実にも貢献したやきものです。

白磁に染付の様式が伝統的な波佐見焼ですが、現代の波佐見焼はデザイン賞なども受賞したモダンな食器も多数あります。

今回は、そんな波佐見焼の魅力をもっと知るために、その歴史から紐解いてみました。

0 Shares:
You May Also Like
9a7f74abcb82e3376725db74d6a54bc3 画像
続きを読む

受け継がれる七宝焼の輝き

「仏教に伝わる七種の宝玉を散りばめたように美しい」ことから、「七宝焼」と呼ばれる工芸品があります。金属を胎とし、釉薬を用いて彩色し、窯で焼き付けることで作られる、色彩と光沢の美しい繊細な細工です。 七宝焼は6~7世紀ごろ…
54720176136aee5642a19b7b391d40a9 画像
続きを読む

常滑焼 – 日本六古窯巡り –

常滑焼(とこなめやき)は、愛知県の知多半島の常滑市で生産される焼きもののこと。1948年ごろに他の5つの産地とともに日本六古窯に指定され、また2017年には日本遺産の一つに認定された、日本の陶芸文化の粋です。 きめ細かな…