波佐見焼(はさみやき)とは、長崎県の東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)波佐見町で作られているやきものです。佐賀県の有田焼と同じようなルーツを持っていますが、高級磁器としての有田焼と異なり、波佐見焼は民間におけるシェアを伸ばした、いわば「生活のうつわ」としての磁器の産地として知られています。
また、波佐見焼の「くらわんか碗」や「ワレニッカ食器」などは、江戸時代から昭和期にかけ発展し、当時の食生活と結びつきつつ、文化を生み出しました。長崎から全国へ流通した波佐見焼の磁器は、「高級であるもの」という常識をくつがえし、子供たちの学校生活の充実にも貢献したやきものです。
白磁に染付の様式が伝統的な波佐見焼ですが、現代の波佐見焼はデザイン賞なども受賞したモダンな食器も多数あります。
今回は、そんな波佐見焼の魅力をもっと知るために、その歴史から紐解いてみました。
コンテンツの内容