神様の使いと暮らす喜び、動物の縁起物で心豊かな日常を

日本では古くから、動物をモチーフにした縁起物が多く作られています。 

たとえば、飲食店の入口に置かれている招き猫や、タヌキの置物。 

小さなカエルのお守りをお財布に入れている人もいらっしゃるかもしれませんね。 

現代の私たちが、動物の縁起物を買い、お部屋に飾ったり持ち歩いたりするのは、さほど不思議なことではないように思えます。 

けれど、私たちはどうして、さまざまな動物たちを縁起物と考えるようになったのでしょうか。 

その理由をたどると、古来の日本に暮らす人々が、動物のチカラを大切にしてきた歴史がみえてきます。 

今回は、実在する動物と、想像上の動物をモチーフにした縁起物、その由来についてまとめてみました。 

由来やご利益にピンとくる縁起物があるかどうか、楽しみながら読んでみてくださいね。 

0 Shares:
You May Also Like
続きを読む

七夕の節句 – 日本の節句を楽しむ –

毎年7月7日の七夕は、五節句の中でもよく知られている行事のひとつ。 伝説のなかでは、織姫と彦星が一年に一度の再会を果たす日、そして私たちは笹飾りの短冊に願いごとを託すロマンチックな日です。 端午の節句のように、子供の成長…
続きを読む

「水」と共に暮らす日本の文化

すべてのいのちの源である、水。 人間の体は約60%が水分と言われており、私たちは日々、水の恩恵を受けて生きています。 洗うための水、飲むための水、料理するための水。私たちの暮らしに欠かせない水は、昔からさまざまなかたちで…
続きを読む

二百十日・二百二十日 – 日本の雑節を楽しむ –

主に農業の時期の目安として伝わってきた日本の雑節のひとつ、「二百十日(にひゃくとおか)」は、立春から数えて二百十日経つ頃にあたります。およそ九月一日ごろであり、古来から日本列島に台風が来襲する頃として知られています。 稲…
続きを読む

おまじない「ふせぎ」

「ふせぎ」と聞いて、それが何かわかるでしょうか。おそらく、若い世代にはなかなか見当もつかないものだと思われます。 ふせぎとは、古来日本の村境に吊るされていた藁(わら)のオブジェのことです。「防ぎ」からきた言葉であり、村に…
続きを読む

節分 – 日本の雑節を楽しむ –

鬼は外、福は内、と、元気な子供の声が聞こえる時期ですね。 大人も「恵方巻きを食べる日」として毎年この日を迎えているのではないでしょうか。 豆を撒いて厄を払い、福を招く節分の風習は、日本のイベントとして今も親しまれています…