神様の使いと暮らす喜び – 動物や神秘的な存在の縁起物で心豊かな日常を –

72744e2e714672ed4c552a73537e2408 画像

日本では古くから、動物をモチーフにした縁起物が多く作られています。 たとえば、飲食店の入口に置かれている招き猫や、タヌキの置物。 

小さなカエルのお守りをお財布に入れている人もいらっしゃるかもしれませんね。 

現代の私たちが、動物の縁起物を買い、お部屋に飾ったり持ち歩いたりするのは、さほど不思議なことではないように思えます。 

けれど、私たちはどうして、さまざまな動物たちを縁起物と考えるようになったのでしょうか。 

その理由をたどると、古来の日本に暮らす人々が、動物のチカラを大切にしてきた歴史がみえてきます。 

今回は、実在する動物と、想像上の動物をモチーフにした縁起物、その由来についてまとめてみました。 

由来やご利益にピンとくる縁起物があるかどうか、楽しみながら読んでみてくださいね。 

0 Shares:
You May Also Like
974148430745b81a7724a220c056d602 画像
続きを読む

日本の長寿祝い – 伝統的な歳祝いの習わし –

「還暦のお祝いに、赤いちゃんちゃんこを着て……」 有名人や芸能人の還暦の際、こうしたニュースを見たことがあるかもしれません。 どうして還暦になると赤いものを身に付けるのか、不思議に思ったことはありませんか? これは、「歳…
bb3f541fd8925f34c55772c05cff5cba 画像
続きを読む

二百十日・二百二十日 – 日本の雑節を楽しむ –

主に農業の時期の目安として伝わってきた日本の雑節のひとつ、「二百十日(にひゃくとおか)」は、立春から数えて二百十日経つ頃にあたります。およそ九月一日ごろであり、古来から日本列島に台風が来襲する頃として知られています。 稲…