互いに助け合い、支え合う「結」の習わし

d3228e2dfd797244042eb478228a2253 画像

突然ですが、家事や仕事で「猫の手も借りたい!」と思うほど忙しい瞬間、ありませんか?

けれど今の暮らしでは、昔のように「ちょっと手伝って」と頼める相手が身近にいないこともあります。
在宅ワークなどで働く人が増え、ご近所づきあいも少なくなった今、気軽に助けを求めるのはなかなか難しいものです。

一方で、かつての日本では少し違っていました。
「少し手を貸してくれない?」と声をかけられれば、よほどの事情がない限り手伝いに行き、別の機会には自分が助けてもらう。そんな助け合いが、自然と暮らしの中に根づいていたのです。

とくに農村では、「結(ゆい)」と呼ばれる仕組みがあり、互いに力を出し合うことで、農作業や生活を支えていました。

今回は、この「結」という日本らしい助け合いの風習を通して、人と人とのつながりについて紹介します。

0 Shares:
You May Also Like
d53b6284b075a6df461a1929cfcab893 画像
続きを読む

「水」と共に暮らす日本の文化

すべてのいのちの源である、水。 人間の体は約60%が水分と言われており、私たちは日々、水の恩恵を受けて生きています。 洗うための水、飲むための水、料理するための水。私たちの暮らしに欠かせない水は、昔からさまざまなかたちで…
d544b9d5f0ad3d6e78d711ff504893e4 画像
続きを読む

お屠蘇 −日本伝統の邪気祓い −

日本には、古くから健康や厄除け、邪気祓いを目的とした伝統的な風習が数多く受け継がれています。 新年を迎える風習の中でも、お正月に「お屠蘇(とそ)」をいただくことは、日本を象徴する行事のひとつです。 「お屠蘇」は、ただの祝…